重厚感を感じるビル 東亜道路工業本社ビル 公開済み: 2017年5月21日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 六本木のミッドタウンから乃木坂に向かう途中に見たビル。 なかなか重厚感が感じられます。 今設計中の建物に似た感じがして、足を止め、外観を眺めてみました。 バルコニーの彫刻的な形態、道路の角地を上手く外観に反映したアールの付いたサッシ。滑らかな感じが好きです。設計は日建設計。 土木の東亜道路工業の本社ビルです。 前の記事 苔とシダと竹林の参道 鎌倉瑞泉寺 次の記事 埼玉県宮代町 コミュニティーセンター 進修館 象設計集団の力溢れる公共建築 関連記事 長野県立美術館(5)谷口吉生設計の東山魁夷美術館 スキッとした切れの良いデザインの建築は健在 長野県立美術館本館より、谷口吉生氏設計の東山魁夷美術館を見る 以前は、このように東山魁夷美術館は見えなかったと思います。 本館は、宮崎浩さんの設計。宮崎さんは槇文彦さんの元で設計を担当し独立 シャープで繊細なディテー […] 公開済み: 2023年9月17日更新: 2023年9月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 中庭の緑を楽しむリビング 断熱を考慮した木製サッシ 私が設計する建物では予算が許す限り木製サッシを使うようにしています。木製サッシの良いところは、そのフレームの存在感がまずひとつ。額縁のように太いサッシ枠は、風景を取り込み、一つの絵のように見えるからです。外と内を分ける存 […] 公開済み: 2015年12月14日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について こだわり 設計する道具に関しては、あまりこだわりはありませんが、鉛筆だけは、 違います。私が使っているのはスイスカランダッシュのフィックスペンシル で、ホルダー形式。3mmの6B鉛筆です。とにかく滑りが良く、持ちやすい この鉛筆は […] 公開済み: 2009年3月11日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
長野県立美術館(5)谷口吉生設計の東山魁夷美術館 スキッとした切れの良いデザインの建築は健在 長野県立美術館本館より、谷口吉生氏設計の東山魁夷美術館を見る 以前は、このように東山魁夷美術館は見えなかったと思います。 本館は、宮崎浩さんの設計。宮崎さんは槇文彦さんの元で設計を担当し独立 シャープで繊細なディテー […] 公開済み: 2023年9月17日更新: 2023年9月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
中庭の緑を楽しむリビング 断熱を考慮した木製サッシ 私が設計する建物では予算が許す限り木製サッシを使うようにしています。木製サッシの良いところは、そのフレームの存在感がまずひとつ。額縁のように太いサッシ枠は、風景を取り込み、一つの絵のように見えるからです。外と内を分ける存 […] 公開済み: 2015年12月14日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
こだわり 設計する道具に関しては、あまりこだわりはありませんが、鉛筆だけは、 違います。私が使っているのはスイスカランダッシュのフィックスペンシル で、ホルダー形式。3mmの6B鉛筆です。とにかく滑りが良く、持ちやすい この鉛筆は […] 公開済み: 2009年3月11日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について