あらためて宮脇檀 公開済み: 2017年7月25日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 2つの宮脇作品を見たこの機会に改めてその著作である、「宮脇檀の住宅設計テキスト」と「暮らしをデザインする」を見返しました。 優れたテキスト本だと思います。 なぜ、吹抜けが必要なのか。玄関扉はなぜうち開きが良いのか等々。 もう一度今の設計をじっくり考えよ。 前の記事 ヤオコー川越美術館 四角いコンクリートの箱の中の光の美術館 次の記事 お濠に映えるパレスサイドビル 関連記事 アーティゾン美術館 2つの大きな吹抜けが、気持ち良い都心の美術館 京橋にあるアーティゾン美術館に行ってきました。初めての訪問 なかなか良い美術館と言われていましたが、今回ようやく行けました。 京橋の交差点の角地にあり、都市と建築が内部空間を介してうまく繋がっていると思いました。 この […] 公開済み: 2024年4月18日更新: 2024年4月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 東北自動車道羽生パーキングエリア 鬼平江戸処の本物度 今高速道路のパーキンがそれぞれ特徴のあるものに随時リフォームされていますが、この東北自動車道羽生サービスエリは江戸の街並みを創り出していました。パーキングエリアの機能は、トイレ・食事・お土産屋さんの3つぐらいです […] 公開済み: 2017年9月17日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 神田の万世橋 神田の万世橋 ここからは、建築家辰野金吾の旧万世橋駅が良く見えます。 煉瓦のアーチが続きます。 今は改修され、いろいろな店舗が入り、にぎわっています。 万世橋より見る 公開済み: 2024年4月12日更新: 2024年4月11日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
アーティゾン美術館 2つの大きな吹抜けが、気持ち良い都心の美術館 京橋にあるアーティゾン美術館に行ってきました。初めての訪問 なかなか良い美術館と言われていましたが、今回ようやく行けました。 京橋の交差点の角地にあり、都市と建築が内部空間を介してうまく繋がっていると思いました。 この […] 公開済み: 2024年4月18日更新: 2024年4月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
東北自動車道羽生パーキングエリア 鬼平江戸処の本物度 今高速道路のパーキンがそれぞれ特徴のあるものに随時リフォームされていますが、この東北自動車道羽生サービスエリは江戸の街並みを創り出していました。パーキングエリアの機能は、トイレ・食事・お土産屋さんの3つぐらいです […] 公開済み: 2017年9月17日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
神田の万世橋 神田の万世橋 ここからは、建築家辰野金吾の旧万世橋駅が良く見えます。 煉瓦のアーチが続きます。 今は改修され、いろいろな店舗が入り、にぎわっています。 万世橋より見る 公開済み: 2024年4月12日更新: 2024年4月11日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について