材料(1)・琉球石灰岩 公開済み: 2009年3月15日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 材料について 初回は、琉球石灰岩 沖縄では、公共の建物や、お墓などごく普通に使われている石材。珊瑚や貝等が何万年という歳月を経てできた石灰岩で、象牙色で柔らかく優しい印象を受けます。石は、地球の一部ですので、目には見えない不思議なエネルギーを持ち合わせています。調湿性や、化学物質の吸着、分解もします。 「森の別荘」では、柱や、ファイヤースペースの床、鉄板焼きコーナーの壁等に使いました。非常に上品で、落着きがあり、存在感がある素材です。 前の記事 既存建物と街並み 次の記事 椅子 関連記事 有田 内山地区(5) 柿の木小路 とトンバイ塀 内山地区の面白いのは、表通りばかりではありません。 表参道でもそうですが、参道そのものよりも、ちょっと路地を入った裏通りがヒューマンスケールでとても面白い。 この有田内山地区も、細い路地がいくつもあって、なかなか歩いてい […] 公開済み: 2021年11月9日更新: 2021年11月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について ヨットハーバーを見ながらショッピングや、レストランを楽しめる三井アウトレット横浜ベイサイド 横浜の海とヨットハーバーを見ながらレストランで食事したり、ショッピングを楽しむ。 サンフランシスコのフィッツシャーマンズワーフのような雰囲気が好きですが、それとよく似たような敷地条件の中にできたのが三井アウトレット横浜ベ […] 公開済み: 2021年2月16日更新: 2021年2月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 駅のひまわり 夏といえばひまわりですが、帰省した駅のコンコースにもひまわり畑がありました。 最初は、にせ物と思って見ていたんですが、さわると本物。びっくり。 でも、暑い夏に力強く咲く黄色いひまわりの花を見ますと、こちらも元気がでてきま […] 公開済み: 2013年8月5日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 この投稿へのコメント snow said on 2009年3月16日 at 10:30 AM 琉球石灰岩といえばウチナー(沖縄)。 私も劇場建設の際、お世話になりました。 多孔質っぽいですが、吸音性はどうなんでしょうね(音響屋のくせに知らない)。 ひげのヒデちゃん said on 2009年3月16日 at 10:50 PM 琉球石灰岩は、吸音はしないでしょうね。むしろ響く方向かな。でもこの石灰岩で囲まれた壁と木の梁、床も石で、こんな教会のようなホールでオーボエ演奏なんぞしたら、さぞ感動しますよ。オーボエもクラリネットも大好きな楽器です。腹に響くからでしょうか? snow said on 2009年3月17日 at 12:08 AM ライスターとシェレンベルガー よく行ったよね。 娘はフルート吹きを目指しています。 どうなることやら…
有田 内山地区(5) 柿の木小路 とトンバイ塀 内山地区の面白いのは、表通りばかりではありません。 表参道でもそうですが、参道そのものよりも、ちょっと路地を入った裏通りがヒューマンスケールでとても面白い。 この有田内山地区も、細い路地がいくつもあって、なかなか歩いてい […] 公開済み: 2021年11月9日更新: 2021年11月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
ヨットハーバーを見ながらショッピングや、レストランを楽しめる三井アウトレット横浜ベイサイド 横浜の海とヨットハーバーを見ながらレストランで食事したり、ショッピングを楽しむ。 サンフランシスコのフィッツシャーマンズワーフのような雰囲気が好きですが、それとよく似たような敷地条件の中にできたのが三井アウトレット横浜ベ […] 公開済み: 2021年2月16日更新: 2021年2月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
駅のひまわり 夏といえばひまわりですが、帰省した駅のコンコースにもひまわり畑がありました。 最初は、にせ物と思って見ていたんですが、さわると本物。びっくり。 でも、暑い夏に力強く咲く黄色いひまわりの花を見ますと、こちらも元気がでてきま […] 公開済み: 2013年8月5日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
この投稿へのコメント
琉球石灰岩といえばウチナー(沖縄)。
私も劇場建設の際、お世話になりました。
多孔質っぽいですが、吸音性はどうなんでしょうね(音響屋のくせに知らない)。
琉球石灰岩は、吸音はしないでしょうね。むしろ響く方向かな。でもこの石灰岩で囲まれた壁と木の梁、床も石で、こんな教会のようなホールでオーボエ演奏なんぞしたら、さぞ感動しますよ。オーボエもクラリネットも大好きな楽器です。腹に響くからでしょうか?
ライスターとシェレンベルガー
よく行ったよね。
娘はフルート吹きを目指しています。
どうなることやら…