横浜トリエンナーレ-7 公開済み: 2011年11月12日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 新港村の松本秋則氏の作品「竹林」 竹の小道を歩くと可愛い電気仕掛けの竹製の楽器達が音を奏でる作品でした。 静かな小道の中で聴く竹の音律はとても心地よく、奏でる楽器もどれもロマンチックで可愛らしいもので、思わず時間を忘れて聞きました。 忙しい現代人にぴったりの癒しの空間です。 前の記事 横浜トリエンナーレ-7 次の記事 横浜トリエンナーレ-9 関連記事 京都紅葉日帰り旅行 東福寺のもみじの赤いジュ―タン さて次は京都最大の伽藍が残る東福寺。紅葉の名所だけありまして人出は多いです。あいにくの雨ですが、そこはまた良しと前向きに考えて進みました。かなりの紅葉。時間も夕方4時近くなり暗くなってきましたが、それでも川と緑と紅葉の赤 […] 公開済み: 2015年11月26日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 水盤のある散策できる中庭 牧野富太郎記念館展示館 さて、牧野富太郎記念館の展示館の中庭には、美術家田窪恭治氏の作品感覚細胞があります。丁度雨が降っていました。有機的は、植物と水平で静かな水盤のコントラストが良いですね。 屋根の雨を受ける樋の下の水盤もまた良し。 敷地の勾 […] 公開済み: 2017年4月6日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について 構想はスケッチから 今年も沢山の人に出会い、また協力しながら良い建築をつくりだすことができました。すべては作る人の想いが始まり。その想いをもとにいろいろ考えてスケッチを描き、構想を練り、金額を考慮、工程スケジュールを合わせ、ようやく完成。ま […] 公開済み: 2015年12月31日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
京都紅葉日帰り旅行 東福寺のもみじの赤いジュ―タン さて次は京都最大の伽藍が残る東福寺。紅葉の名所だけありまして人出は多いです。あいにくの雨ですが、そこはまた良しと前向きに考えて進みました。かなりの紅葉。時間も夕方4時近くなり暗くなってきましたが、それでも川と緑と紅葉の赤 […] 公開済み: 2015年11月26日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
水盤のある散策できる中庭 牧野富太郎記念館展示館 さて、牧野富太郎記念館の展示館の中庭には、美術家田窪恭治氏の作品感覚細胞があります。丁度雨が降っていました。有機的は、植物と水平で静かな水盤のコントラストが良いですね。 屋根の雨を受ける樋の下の水盤もまた良し。 敷地の勾 […] 公開済み: 2017年4月6日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について
構想はスケッチから 今年も沢山の人に出会い、また協力しながら良い建築をつくりだすことができました。すべては作る人の想いが始まり。その想いをもとにいろいろ考えてスケッチを描き、構想を練り、金額を考慮、工程スケジュールを合わせ、ようやく完成。ま […] 公開済み: 2015年12月31日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について