長野善光寺
長野のプラスエナジーハウスの研修に行った際、善光寺に立寄りました。 まず、仁王門に至る入口部分には、昔の藤屋ホテル、今は御本陣藤屋というカフェ・レストラン・式場となっている建物があります。 内部は、昔の素材仕上げを上手く […]
安曇野のわさび畑
わさび畑なるものを初めて見ました。綺麗な水があるところしかできないと聞いていましたが、どのように栽培しているのかは知りませんでした。 綺麗な川を利用し、水路を作り、水はけの良い砂利で土手を作って、そこにも水が流れるように […]
黒四ダム
黒部ダムに行きました。大町方面の扇沢から朝1番のトロリーバスに乗り、寒いぐらいのトンネル通路の先に視界が開け、ダムが姿を現します。このダム建設は、トンネル工事から始まり7年という歳月で完成しました。多くの犠牲者を出しなが […]
軽井沢星のやハルニレテラス
中軽井沢にある星のや「ハルニレテラス」に立ち寄りました。 設計は、星のやと同じ東利恵氏。湯川という川沿いにあり、昔確かテントサイトがあった場所か・・・。レストランやおしゃれな店舗が集落的に並び、同じデザイン要素の建物とそ […]
県宝松本市旧司祭館
松本市の旧開智学校の隣に移築されている旧司祭館です。 木造2階建て。特徴あるサンルームが開放的で気持ちが良かったです。 閉じられた窓の少ない居室とそれに面する解放感溢れるサンルーム。 冬の厳しい松本でも充分に外との繋がり […]
旧開智学校
松本市にある、重要文化財旧開智学校です。明治9年から90年間使われ今の位置に移築された日本で最も古い小学校の一つです。松本の大工棟梁立石清重の設計施工。 瓦屋根と、白い壁。開口部の扉デザインが美しい。 正面性を強調した玄 […]
旧松本高等学校本館(あがたの森文化会館) (2)
コーナーの入口から内部へと入ります。 中庭に面する開口部から階段上部へ光が入り、上に登りたい衝動に駆られる階段になっています。 廊下は、天井が高く、外壁と同じ薄緑の配色がなされ、明るく落着きのある移動空間となっています。 […]
旧松本高等学校本館(あがたの森文化会館)(1)
長野県松本市にある旧松本高等学校(あがたの森文化会館・図書館)を見学しました。木造2階建ての元高等学校の校舎で、今も市の施設として市民に活用されています。 配置は、コ型で、コーナー部分に正面入口があり、その部分が意匠デザ […]
ほうとう不動
河口湖町にできた郷土料理店「ほうとう不動」を見学しました。 設計者は、保坂猛建築都市設計事務所。 構造は、鉄筋コンクリートのシェル構造です。 遠くから見ますと、雪でできたかまくらか、雪見だいふくか・・・ ふんわりとして曲 […]
大地の芸術祭(3)
細い急斜面の坂を登っていくと、少し開けた平地があり、そこに展開されるアートです。作者はアンティエ・グメルス。沢山の目と、木に嵌め込まれた鏡、天上に張り巡らせた金銀の紙チップ。風と太陽できらめき、不思議な世界へと導かれます […]
大地の芸術祭(2)
瀧澤潔作のインスタレーションです。工場の跡を利用し、1階は、ハンガーとTシャツランプシェード、2階はテグスを用いた表現でした。Tシャツランプシェードの脇を歩いて奥まで行くと、大量のハンガーでできた滝が現れます。 遠くでは […]
大地の芸術祭(1)
新潟県津南町、十日町で開催中の大地の芸術祭に行ってきました。3年に1度の芸術のお祭りで、東京23区ぐらいの広さがある越後妻有地域いっぱいを使い、多くのアーティストが民家や学校、自然をキャンパスにして作品を展示しています。 […]