大巻伸嗣 くろい家 真っ暗な闇の空間に現れる白い光の玉
千住の黒い空家を用いた芸術家大巻伸嗣氏の作品くろい家を見に行きました。 かつては鉄工所、居酒屋等で使われていたとかいう外壁が真っ黒の家。その中に不思議なアートが展開されていました。 真っ暗な闇の中に窓があり、その窓の上か […]
金沢ひがし茶屋町 美しい格子の街並み
金沢の観光名所のひとつがひがし茶屋町。何といいましても格子の続く街並みが綺麗です。江戸時代加賀藩のおひざ元、賑わった茶屋町。その町屋を今に残す地区です。多くのお店が入り、ひとつひとつ訪ねても楽しい。町屋なので、中庭があり […]
金沢市立玉川図書館 明るいルーバー天井と中庭を貫通するブリッジ
さて、内部の図書空間です。中庭側は大きなガラスの曲面開口。そして天井は蛍光灯の光を拡散させる明るいルーバー天井となっています。 天井は2層分で高く、丁度良いスケール感 こちらの棟は図書スペースのみで他の機能は無く、落ち着 […]
金沢市立玉川図書館 落ち着きのある中庭を持つ図書館
煉瓦と金属の外観をもつ図書館ですが、中庭が実にすばらしい。 中庭と言っても建物の一部で、大きな鉄骨の梁が煉瓦の建物とコールテン鋼板の建物を結び、その間に設けられた空間で、どちらの建物から見ても自然との連続性が感じられます […]
金沢市立玉川図書館 谷口吉郎、谷口吉生親子で携わった建築
谷口さんの建築は、学ぶところが多く、いつも感動させられますが、この金沢市玉川図書館も良かった。煉瓦造りの専売公社工場を改修して近世資料館とし、その隣にコールテン鋼のシンプルな外壁を持つ図書館があります。この建築は谷口親子 […]
上棟 西川材を製材し組み立てる大きな筋目の作業
建築現場の工程で上棟式というのは大きな筋目の時です。今回の建築では飯能の材木屋さん大河原木材の西川材を用いました。構造の図面をもとに木を伐り出し、柱梁に製材し、乾燥をかけて運搬。現場では前段取りとして土を掘り、コンクリー […]
金沢21世紀美術館 常設展示も楽しい参加できる美術館
ただ、見るだけでなく見学者が自ら作品の中に身を入れて、その姿を見て他の人が楽しむ。そんな参加型の作品も多く展示されていて、気楽に美術作品にふれることができます。 屋外に置かれるカラー・アクティビティー・ハウス。光がまじ […]
金沢21世紀美術館 街に解放された美術館
もう金沢観光の目玉の一つとまでになった金沢21世紀美術館。いままでの美術館と異なるのは、訪れる人達が自由に鑑賞でき、どこからでも入れ、美術品を身近に感じることができることでしょう。美術品を見るぞーと言った気合を入れること […]
金沢海みらい図書館 海の中にいるような柔らかい光に包まれた図書空間
内部へと入ります。エントランスのゲートから内部に入ると、ガラスのシースルーエレベータ―があり、その廻りをぐるりと上に導く階段が待っています。総合カウンターはその右にあり、その奥は児童図書。 大きく開かれた明るい開口部 […]
金沢海みらい図書館 丸い窓が並ぶ外壁
金沢市中心街から海の方に向かってバスで10分ほどいきますと、白い建物が交差点のところに現れます。白いキューブが北陸の冬の曇り空にも映えます。 これは、金沢市の海みらい図書館。白いキューブの箱には丸井ガラス窓が規則良く並び […]
金沢市長町武家屋敷跡 野村家 庭を眺める大きな窓
この野村家には茶室がありますが、それが2階なんです。普通は1階。茶室に入るまでの動線(道のり)は極めて大切で、茶室という一つの別世界に向かう中で、自然の景色を眺め自分の身を置くことで、綿密に計算された造園から大きな風景を […]
金沢市武家屋敷跡野村家の庭園
金沢市の長町武家屋敷跡は、いまでも多くの市民の家ですが、その中で野村家だけが、内部を公開しており加賀藩藩士の格式ある様式を体験できます。その野村家のなかでもお庭は評価が高く、水を引き込んだ庭園は縁側すぐ近くまで持ち込まれ […]