月島 公開済み: 2009年3月30日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 月島のトリトンと、木造住宅郡との対比です。 人間のスケールの路地に植木や金魚鉢が並び、2階のベランダから顔を出して 挨拶できる心地よさ。 最新の技術と設備で、経済効率を最優先させたオフィス。 どちらも大切で、こんな混在が楽しい。 OLD&NEWの対比。どちらもがお互いを引き立てる関係。 そんなデザインが好きです。 前の記事 山口蓬春記念館 次の記事 青山Aoビル 関連記事 築地界隈銅版外壁木造建築 築地の大きな通りを1本入りますと、細い道にはまだまだ木造建築が残っています。そのうちいくつかは、銅版を外壁に貼ったもの。防火のために貼られたものですが、経年変化でとても美しく、強いインパクトがあります。 ところどころメン […] 公開済み: 2012年3月16日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 神田に残る木造建築 明神下神田川本店 神田にはいくつかの木造店舗建築が残っていますが、この明神下の鰻屋さん神田川本店もそのひとつ。 創業は、江戸時代末期の1805年だそうです。それから建物は大きくなるも、関東大震災と第二次世界大戦の東京空襲で2度焼失。 今の […] 公開済み: 2024年3月30日更新: 2024年3月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 足立区の美術館 六町ミュージアムフローラを訪問(1) 前から行ってみたくて行けなかった足立区の美術館 六町ミュージアムフローラを訪れました。 春は、3,4月が開館で、5,6月は休み。また夏に開館されます。行ったのは4月の最終日 4月とは思えない夏日でした。晴天の青い空に白い […] 公開済み: 2018年5月3日更新: 2018年5月1日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について この投稿へのコメント snow said on 2009年3月31日 at 2:56 PM 善福寺川公園に月島と懐かしい名前が… 勝鬨橋近くの食堂(どうしても名前が思い出せない)は、もう無いのだろうか。 そう言えば、築地も変わってしまったと聞きますが縲鰀 日本一のお兄さんたちは、まだお店やってるのかしら。 ひげのひでちゃん said on 2009年3月31日 at 8:38 PM 築地日本一は、健在です。やっぱ美味しいの一言。 このところ行ってませんが。 築地で食べた天婦羅屋のオヤジさんは、おもしろかったですな。 善福寺のさくらも仲間も変わりませんよ。 勝どきは、おかめではなかった? 最近、東京をもっとゆっくり歩いてみようと思ってます。
築地界隈銅版外壁木造建築 築地の大きな通りを1本入りますと、細い道にはまだまだ木造建築が残っています。そのうちいくつかは、銅版を外壁に貼ったもの。防火のために貼られたものですが、経年変化でとても美しく、強いインパクトがあります。 ところどころメン […] 公開済み: 2012年3月16日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
神田に残る木造建築 明神下神田川本店 神田にはいくつかの木造店舗建築が残っていますが、この明神下の鰻屋さん神田川本店もそのひとつ。 創業は、江戸時代末期の1805年だそうです。それから建物は大きくなるも、関東大震災と第二次世界大戦の東京空襲で2度焼失。 今の […] 公開済み: 2024年3月30日更新: 2024年3月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
足立区の美術館 六町ミュージアムフローラを訪問(1) 前から行ってみたくて行けなかった足立区の美術館 六町ミュージアムフローラを訪れました。 春は、3,4月が開館で、5,6月は休み。また夏に開館されます。行ったのは4月の最終日 4月とは思えない夏日でした。晴天の青い空に白い […] 公開済み: 2018年5月3日更新: 2018年5月1日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
この投稿へのコメント
善福寺川公園に月島と懐かしい名前が…
勝鬨橋近くの食堂(どうしても名前が思い出せない)は、もう無いのだろうか。
そう言えば、築地も変わってしまったと聞きますが縲鰀
日本一のお兄さんたちは、まだお店やってるのかしら。
築地日本一は、健在です。やっぱ美味しいの一言。
このところ行ってませんが。
築地で食べた天婦羅屋のオヤジさんは、おもしろかったですな。
善福寺のさくらも仲間も変わりませんよ。
勝どきは、おかめではなかった?
最近、東京をもっとゆっくり歩いてみようと思ってます。