長野善光寺2 公開済み: 2011年8月11日更新: 2018年3月27日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について 仁王門をこえると、中門が迎えてくれます。 更にその奥に本道がそびえます。 容積では、日本にある木造の中で一番大きいものだそうです。 木の経年変化を超えた色が大好きなのです。 大迫力。 同じ大きさでもコンクリートや鉄骨には無い生きた力を感じるからでしょう。 前の記事 長野善光寺 次の記事 精進料理 関連記事 日下部家住宅 飛騨高山にある国の重要文化財日下部家住宅です。明治の大火で類焼した邸宅を時の名工川尻治助が棟梁として造りあげたもので、江戸時代の高山町家造りの建築様式をそのまま用いました。梁は赤松、柱その他は檜です。狭い入口から入るとこ […] 公開済み: 2009年8月24日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について 日本平夢テラス 富士山の絶景を眺めるテラス 静岡県の日本平は、富士山の絶景を眺められる名所として昔から有名ですが、なかなか行く機会がなく今回初めて訪問しました。まずは、夢テラスから。 建築家隈研吾氏設計の展望テラス 車を降りて、坂道を上がっていくと八角形の建物が見 […] 公開済み: 2025年1月1日更新: 2025年1月1日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 黒四ダム 黒部ダムに行きました。大町方面の扇沢から朝1番のトロリーバスに乗り、寒いぐらいのトンネル通路の先に視界が開け、ダムが姿を現します。このダム建設は、トンネル工事から始まり7年という歳月で完成しました。多くの犠牲者を出しなが […] 公開済み: 2010年8月21日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について
日下部家住宅 飛騨高山にある国の重要文化財日下部家住宅です。明治の大火で類焼した邸宅を時の名工川尻治助が棟梁として造りあげたもので、江戸時代の高山町家造りの建築様式をそのまま用いました。梁は赤松、柱その他は檜です。狭い入口から入るとこ […] 公開済み: 2009年8月24日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について
日本平夢テラス 富士山の絶景を眺めるテラス 静岡県の日本平は、富士山の絶景を眺められる名所として昔から有名ですが、なかなか行く機会がなく今回初めて訪問しました。まずは、夢テラスから。 建築家隈研吾氏設計の展望テラス 車を降りて、坂道を上がっていくと八角形の建物が見 […] 公開済み: 2025年1月1日更新: 2025年1月1日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
黒四ダム 黒部ダムに行きました。大町方面の扇沢から朝1番のトロリーバスに乗り、寒いぐらいのトンネル通路の先に視界が開け、ダムが姿を現します。このダム建設は、トンネル工事から始まり7年という歳月で完成しました。多くの犠牲者を出しなが […] 公開済み: 2010年8月21日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について