夜景を楽しむ 公開済み: 2012年1月9日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 水上レジデンス(森の別荘)では、建物内部から見る木々の陰影も美しく建物から照明を外の木々に当てています。 雪が深いので、照明器具自体を地面に取り付けてもすぐに雪で覆われてしまうので、地面から最低4m以上の雪に埋まらない位置に取り付け、そこから美しい姿の木を目掛けて光を当てます。 白い雪は、光を綺麗に反射してくれるので、建物内部から見る雪景色は、格別美しいのです。 前の記事 夜景 次の記事 玄関 関連記事 ルイス・バラガン ロス・クルべス ロス・クルべスは、以前草地であったものをルイス・バラガンが馬の愛好家達が集うクラブを兼ねた住宅地と特徴づけて分譲した土地だそうです。サン・クリストバルもこの分譲地の一画にあります。この分譲地の公共広場としてまたランドマー […] 公開済み: 2010年12月5日更新: 2018年4月1日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: ルイス・バラガン メキシコの建築, 建築・設計について 那珂川町馬頭広重美術館 地元産杉のルーバーで覆われた平屋の美術館 那須の那珂川町にある馬頭広重美術館に行きました。 建築家隈研吾氏のルーバー建築の代表作との言える建築。 屋根も外壁も木のルーバーで覆われているのは写真で知っていましたが、なるほど美術館自体はしっかりとした壁と鉄骨、ガラ […] 公開済み: 2016年3月22日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 慈照寺銀閣の国宝東求堂 書院のある4畳半の間取りはここから始まる 国宝東求堂。足利義政公の4畳半書院同仁斎は、草庵茶室の源流であり、四畳半間取りの始まりとされます。 義政公は、作庭家としての才にも恵まれました。この東山殿は、義政公があこがれた禅僧夢窓国師が作庭した西芳寺を模して作られま […] 公開済み: 2016年12月21日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
ルイス・バラガン ロス・クルべス ロス・クルべスは、以前草地であったものをルイス・バラガンが馬の愛好家達が集うクラブを兼ねた住宅地と特徴づけて分譲した土地だそうです。サン・クリストバルもこの分譲地の一画にあります。この分譲地の公共広場としてまたランドマー […] 公開済み: 2010年12月5日更新: 2018年4月1日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: ルイス・バラガン メキシコの建築, 建築・設計について
那珂川町馬頭広重美術館 地元産杉のルーバーで覆われた平屋の美術館 那須の那珂川町にある馬頭広重美術館に行きました。 建築家隈研吾氏のルーバー建築の代表作との言える建築。 屋根も外壁も木のルーバーで覆われているのは写真で知っていましたが、なるほど美術館自体はしっかりとした壁と鉄骨、ガラ […] 公開済み: 2016年3月22日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
慈照寺銀閣の国宝東求堂 書院のある4畳半の間取りはここから始まる 国宝東求堂。足利義政公の4畳半書院同仁斎は、草庵茶室の源流であり、四畳半間取りの始まりとされます。 義政公は、作庭家としての才にも恵まれました。この東山殿は、義政公があこがれた禅僧夢窓国師が作庭した西芳寺を模して作られま […] 公開済み: 2016年12月21日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築