平戸ザビエル記念教会 山の中腹に建つ平戸を代表する教会 公開済み: 2012年5月16日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 平戸ザビエル記念教会まで辿り着きました。 昭和6年建造。平戸を訪れた宣教師フランシスコザビエルを記念して建造された教会で、いまでも平戸の中心的な教会となっています。平戸にはキリスト経が伝えられ、その後秀吉の宣教に対する制限さらに徳川幕府による厳しい弾圧の歴史があり、その中で永延と続けられた活動の後が残されています。 薄緑と白の壁のコントラストが美しい。 前の記事 平戸 寺院と教会が見える風景 次の記事 平戸ザビエル記念教会 静かな祈りの空間 関連記事 門司赤煉瓦倶楽部 レンガ造の建築群が醸し出す力を感じる場所 北九州門司の産業を支えてきた麦酒(サッポロビール)の工場跡 今では、展示場やカフェ、ライブハウス等に使われている、大変趣のある建築群です。 こちらはその配置関係を表した図 旧サッポロビール醸造所は、平成12年まで醸造所と […] 公開済み: 2021年2月13日更新: 2021年2月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 別府 冨士屋 2階はコンサートも開けるホール 階段を上がります。階段ホールは、真壁の柱と白い漆喰の壁が、リズミカルで良いですね。 さて、2階はいくつかの部屋がありますが、これが一番大きな部屋 昔は宴会場にも使われていたでしょうが、今はピアノコンサートなど、幅広く利 […] 公開済み: 2022年10月13日更新: 2022年10月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 福岡市美術館(4) 草間彌生のかぼちゃが映える煉瓦タイルの外壁 前川國男 コンクリートの外壁に煉瓦タイルを貼る建物を造るとき、タイルをコンクリートの上から後で貼る方法は良く使われますが、 厚さが厚く、大きなタイルを外壁に使いたいときどうするか? その回答をしたのが建築家前川國男 大きく、存在感 […] 公開済み: 2019年9月8日更新: 2019年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
門司赤煉瓦倶楽部 レンガ造の建築群が醸し出す力を感じる場所 北九州門司の産業を支えてきた麦酒(サッポロビール)の工場跡 今では、展示場やカフェ、ライブハウス等に使われている、大変趣のある建築群です。 こちらはその配置関係を表した図 旧サッポロビール醸造所は、平成12年まで醸造所と […] 公開済み: 2021年2月13日更新: 2021年2月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
別府 冨士屋 2階はコンサートも開けるホール 階段を上がります。階段ホールは、真壁の柱と白い漆喰の壁が、リズミカルで良いですね。 さて、2階はいくつかの部屋がありますが、これが一番大きな部屋 昔は宴会場にも使われていたでしょうが、今はピアノコンサートなど、幅広く利 […] 公開済み: 2022年10月13日更新: 2022年10月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
福岡市美術館(4) 草間彌生のかぼちゃが映える煉瓦タイルの外壁 前川國男 コンクリートの外壁に煉瓦タイルを貼る建物を造るとき、タイルをコンクリートの上から後で貼る方法は良く使われますが、 厚さが厚く、大きなタイルを外壁に使いたいときどうするか? その回答をしたのが建築家前川國男 大きく、存在感 […] 公開済み: 2019年9月8日更新: 2019年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について