平戸 散りばめられた美しい教会 公開済み: 2012年5月25日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 平戸にはいくつかの小さな教会がありますが、その中でカトリック宝亀教会は、最も古い教会建築で1898年建設。 ファサードの赤い壁が目にとまります。 内部は、光に満たされた美しい祈りの空間 これはロマネスク様式のあるカトリックナワ紐差教会 ここも内部が美しい。木造建築ですが、当時の大工さんの苦労と技量がよく表れています。 まだまだ見ない教会や美しい風景。また機会を設けて訪れたい平戸でした。 前の記事 平戸で見つけた美しいコンポジション 次の記事 パレスホテル東京 気持ちの良い長いエントランスアプローチ 関連記事 ガレリア御堂原(7) レストラン棟は、既存建物を利用した鉄骨造 レストラン棟が赤褐色の本棟にくっついた形で造られています。 なぜ、ここはコンクリートではないのか? 実は、既存のRC3階建ての建物があり、3階部分を減築して、その上に鉄骨で2層のレストラン棟を造ったそうです。 なるほど、 […] 公開済み: 2022年10月22日更新: 2022年10月18日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 都市の中間領域 福岡銀行本店 黒川記章 福岡天神のオフィスビルが立ち並ぶ中心街に黒いボリュームの建物があります。 建築家黒川記章が設計した福岡銀行本店のビル。 黒い御影石のボリュームある外観は、インパクト抜群。大きな塊が重さを感じさせます。 その黒い大きな直方 […] 公開済み: 2019年10月16日更新: 2019年10月16日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について TOTOミュージアム(3) TOTOの歴史すなわち、トイレや水廻りの歴史が学べるミュージアム TOTOの歴史は、我々が日常使っているトイレや水廻りの歴史です。 今では当たり前のように使っているウォシュレットもその開発には涙ぐましい企業の努力と熱意があったと思います。 今でも進化を続ける商品を支える技術力に、感動し […] 公開済み: 2019年10月8日更新: 2019年10月5日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
ガレリア御堂原(7) レストラン棟は、既存建物を利用した鉄骨造 レストラン棟が赤褐色の本棟にくっついた形で造られています。 なぜ、ここはコンクリートではないのか? 実は、既存のRC3階建ての建物があり、3階部分を減築して、その上に鉄骨で2層のレストラン棟を造ったそうです。 なるほど、 […] 公開済み: 2022年10月22日更新: 2022年10月18日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
都市の中間領域 福岡銀行本店 黒川記章 福岡天神のオフィスビルが立ち並ぶ中心街に黒いボリュームの建物があります。 建築家黒川記章が設計した福岡銀行本店のビル。 黒い御影石のボリュームある外観は、インパクト抜群。大きな塊が重さを感じさせます。 その黒い大きな直方 […] 公開済み: 2019年10月16日更新: 2019年10月16日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
TOTOミュージアム(3) TOTOの歴史すなわち、トイレや水廻りの歴史が学べるミュージアム TOTOの歴史は、我々が日常使っているトイレや水廻りの歴史です。 今では当たり前のように使っているウォシュレットもその開発には涙ぐましい企業の努力と熱意があったと思います。 今でも進化を続ける商品を支える技術力に、感動し […] 公開済み: 2019年10月8日更新: 2019年10月5日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について