美しくメンテされている内部 公開済み: 2012年7月11日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 水上別荘は、よく使われているそうですが、メンテもされていて完成したときとほとんど何も変わっていません。 設計者にとっては嬉しい限りです。 なかなかメンテと言いましても、好きでないとできないし、それなりに時間も費用もかかります。出来る限りメンテのかからない建物を設計しようと心がけていますが、やはり建築も生き物ですから手をかけてやらないと長くは美しさを保てません。 前の記事 久しぶりの水上高原 次の記事 小幡郷 さらに整備されれば、もっと楽しい街に 関連記事 京都のお蕎麦 本家尾張屋本店 明治からの建築で食する 京都のお蕎麦は、ダシが美味しいので、京都で食するならば暖かい蕎麦かな。ということで、烏丸御池の近くの蕎麦屋さん本家尾張屋本店で頂きました。 尾張屋さんの歴史は古く、お菓子屋さんからのスタート。とは言っても京都ですから、室 […] 公開済み: 2016年12月23日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 東京都庭園美術館 (旧朝香宮邸)(4) 回転するデスクのある書斎 2階平面図です。 朝香宮邸2階の書斎。 書斎は、建物の角部屋にあり、2面を外に面しています。 この2面の窓に向かう合うように書斎机は配置されていて、何と向きも変えられます。 絨毯のデザインも見事。 落ち […] 公開済み: 2023年8月22日更新: 2023年8月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 朝鮮王朝の歴史を今に伝える景福宮 ソウルの中心に位置する朝鮮王朝時代の建造物、景福宮 光化門から続く広大な敷地に時の政治を行った王朝の建物が点在しています。 景福宮ができたのは、1395年。山を背景とした風水の考えをとり入れた王宮です。 勤政殿は、朝鮮王 […] 公開済み: 2025年7月28日更新: 2025年7月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 韓国ソウルの建築
京都のお蕎麦 本家尾張屋本店 明治からの建築で食する 京都のお蕎麦は、ダシが美味しいので、京都で食するならば暖かい蕎麦かな。ということで、烏丸御池の近くの蕎麦屋さん本家尾張屋本店で頂きました。 尾張屋さんの歴史は古く、お菓子屋さんからのスタート。とは言っても京都ですから、室 […] 公開済み: 2016年12月23日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
東京都庭園美術館 (旧朝香宮邸)(4) 回転するデスクのある書斎 2階平面図です。 朝香宮邸2階の書斎。 書斎は、建物の角部屋にあり、2面を外に面しています。 この2面の窓に向かう合うように書斎机は配置されていて、何と向きも変えられます。 絨毯のデザインも見事。 落ち […] 公開済み: 2023年8月22日更新: 2023年8月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
朝鮮王朝の歴史を今に伝える景福宮 ソウルの中心に位置する朝鮮王朝時代の建造物、景福宮 光化門から続く広大な敷地に時の政治を行った王朝の建物が点在しています。 景福宮ができたのは、1395年。山を背景とした風水の考えをとり入れた王宮です。 勤政殿は、朝鮮王 […] 公開済み: 2025年7月28日更新: 2025年7月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 韓国ソウルの建築