竹の竪樋 公開済み: 2012年8月6日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 屋根から雨を地上に落とす樋ですが、外壁に直に現れるのでその位置と形はいつも悩むところです。 その点、この竹の樋なんて何とお洒落でしょう。 自然素材は、見ていて美しく、溶け込みます。でも耐久年数が問題。 この竪樋ですが、毎年お茶会が開かれる時に、新しい竹の樋に交換するそうです。なるほど、それなりに手間がかかっているんですね。 前の記事 尾形光琳屋敷の庭 次の記事 視界を遮ることで奥行きのある空間を想像させる通路 関連記事 奈良 国宝室生寺五重塔 日本最小の五重塔 室生寺本堂の脇から、更に階段を登ります。 この荒々しい石の階段の先に、美しい五重塔が見えます。 この階段と建物の見事なプロポーション。絵になります。 この絵柄を現実化するために五重塔の大きさも決めたのではないかと思うので […] 公開済み: 2021年11月26日更新: 2021年11月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について ジェフリー・バワ ライトハウス(17) 海を見下ろすホテル このライトハウスは、最初のブログで紹介したガンダラマホテル完成後に設計されたホテルです。カンダラマは余計な装飾を剥ぎ落したモダン建築。そしてこのライトハウスはコロニアル風の屋根に載せ、その雰囲気を随所に散りばめたも […] 公開済み: 2015年8月9日更新: 2018年3月15日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築 小野路宿里山交流館 旅籠角屋を改修を再整備 東京町田市にあった小野路宿。その中の旅籠角屋を再利用しているのが小野路宿里山交流館です。 平屋と2階建ての母屋 平屋部分はL字型の配置 平屋部分は、構造の梁が見えるように天井を無くしています。 軒の出が1200と大きいの […] 公開済み: 2020年3月9日更新: 2020年3月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
奈良 国宝室生寺五重塔 日本最小の五重塔 室生寺本堂の脇から、更に階段を登ります。 この荒々しい石の階段の先に、美しい五重塔が見えます。 この階段と建物の見事なプロポーション。絵になります。 この絵柄を現実化するために五重塔の大きさも決めたのではないかと思うので […] 公開済み: 2021年11月26日更新: 2021年11月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
ジェフリー・バワ ライトハウス(17) 海を見下ろすホテル このライトハウスは、最初のブログで紹介したガンダラマホテル完成後に設計されたホテルです。カンダラマは余計な装飾を剥ぎ落したモダン建築。そしてこのライトハウスはコロニアル風の屋根に載せ、その雰囲気を随所に散りばめたも […] 公開済み: 2015年8月9日更新: 2018年3月15日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築
小野路宿里山交流館 旅籠角屋を改修を再整備 東京町田市にあった小野路宿。その中の旅籠角屋を再利用しているのが小野路宿里山交流館です。 平屋と2階建ての母屋 平屋部分はL字型の配置 平屋部分は、構造の梁が見えるように天井を無くしています。 軒の出が1200と大きいの […] 公開済み: 2020年3月9日更新: 2020年3月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について