代沢の家5-掘り炬燵形式の書斎 公開済み: 2012年8月18日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 玄関と書斎を仕切るのは、玄関側からは収納に使え、書斎側からはデスクに使えるカウンターです。地盤のレベル差を利用してこの書斎カウンターは掘り炬燵形式のものにしました。 当初のスケッチ 玄関の空間を無駄なく使いたいと考えていました。 書斎側から玄関ホール方向の写真 デスクで仕事や書き物をしていて不意の来客がある時など、スライド扉を閉じる事ができます。 前の記事 代沢の家4-視界の拡がりと上部からの優しい光を感じるエントランス 次の記事 代沢の家6-書斎床の間に落ちる光 関連記事 パレスホテル東京 バルコニーがあるデラックスルーム いよいよ客室です。 これは45?のデラックスルーム まず目の前に皇居周辺の緑、丸の内のオフィスがドーンと見えます。 遮るものは何も無し。 しかも最大の特徴であるバルコニーが付いています。 インテリアはシンプルモダ […] 公開済み: 2012年6月5日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 北九州市市立美術館(3) 方向を変えながら視点が様々に変化する中央階段 磯崎新 展示室は、2つのアルキャストキューブの中にあります。 そして、そのキューブにたどりつくまでの中央階段は、これぞ、階段の醍醐味を表現したものだと思いました。 まずは、エントランスホールの大空間 その上の方にアルキャストの展 […] 公開済み: 2019年9月30日更新: 2019年9月29日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 別府に残る明治の旅館建築 冨士屋 玄関正面に構える光を採り込む階段 別府に残る唯一の明治の旅館建築冨士屋です。 白い漆喰の壁と瓦屋根のコントラストは、本当に美しい。 入口部分 門をくぐり、奥へと進みます。 こちらが玄関 立派な瓦屋根の玄関が旅人を迎え入れます。 入った1階は、今は喫茶店。 […] 公開済み: 2022年10月8日更新: 2022年10月8日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
パレスホテル東京 バルコニーがあるデラックスルーム いよいよ客室です。 これは45?のデラックスルーム まず目の前に皇居周辺の緑、丸の内のオフィスがドーンと見えます。 遮るものは何も無し。 しかも最大の特徴であるバルコニーが付いています。 インテリアはシンプルモダ […] 公開済み: 2012年6月5日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
北九州市市立美術館(3) 方向を変えながら視点が様々に変化する中央階段 磯崎新 展示室は、2つのアルキャストキューブの中にあります。 そして、そのキューブにたどりつくまでの中央階段は、これぞ、階段の醍醐味を表現したものだと思いました。 まずは、エントランスホールの大空間 その上の方にアルキャストの展 […] 公開済み: 2019年9月30日更新: 2019年9月29日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
別府に残る明治の旅館建築 冨士屋 玄関正面に構える光を採り込む階段 別府に残る唯一の明治の旅館建築冨士屋です。 白い漆喰の壁と瓦屋根のコントラストは、本当に美しい。 入口部分 門をくぐり、奥へと進みます。 こちらが玄関 立派な瓦屋根の玄関が旅人を迎え入れます。 入った1階は、今は喫茶店。 […] 公開済み: 2022年10月8日更新: 2022年10月8日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について