軽井沢千住博美術館 公開済み: 2012年9月16日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 内部は、滑らかなコンクリートの床とカーブした白い天井、そして垂直の白い展示壁という構成で、しかも中にいると天井が高く感じますが、外観はそんなボリューム感がまったく感じられない低い屋根の建物なんです。 道路幹線の近くとは思えないアプローチ。 森の中みたいでしょう。 エントランス。 前の記事 軽井沢千住博美術館ー楽しい回遊式の美術館 次の記事 生きるための家展1 関連記事 フランクロイドライト 帝国ホテルライト館 ロビーを彩る光の籠 ロビーです。 両サイドの開口部から光がホールに注がれて、息をのむ空間が広がります。3層の吹抜け空間 奥の1階には客室棟に行くブリッジがつながっていました。右がエントランス・ホワイェ 2階はギャラリー。2階右側にはティーハ […] 公開済み: 2018年6月4日更新: 2018年6月2日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について スターバックスリザーブロースタリー タンクを眺めながら食事する。 中目黒スターバックスロースタリーの4階です。 通常は、講演会とかパーティールームとしても使えるスペース ここまで上がると、銅色のタンクのトップまで見ることができます。 このタンクの周りには、同じ銅板を細工したサクラの花 […] 公開済み: 2020年9月15日更新: 2020年9月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 夕方、雨上がりの京都圓通寺を訪ねる 京都に行って、時間があるときには必ず立ち寄る圓通寺。 何と言いましても、ここの庭は、ダイナミック。 他人の敷地の緑、山々を自分の庭のごとく刈り取る。その「借景」という概念を見事に表現しているお庭です。 手前の石と苔の庭、 […] 公開済み: 2018年7月11日更新: 2018年7月9日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
フランクロイドライト 帝国ホテルライト館 ロビーを彩る光の籠 ロビーです。 両サイドの開口部から光がホールに注がれて、息をのむ空間が広がります。3層の吹抜け空間 奥の1階には客室棟に行くブリッジがつながっていました。右がエントランス・ホワイェ 2階はギャラリー。2階右側にはティーハ […] 公開済み: 2018年6月4日更新: 2018年6月2日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
スターバックスリザーブロースタリー タンクを眺めながら食事する。 中目黒スターバックスロースタリーの4階です。 通常は、講演会とかパーティールームとしても使えるスペース ここまで上がると、銅色のタンクのトップまで見ることができます。 このタンクの周りには、同じ銅板を細工したサクラの花 […] 公開済み: 2020年9月15日更新: 2020年9月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
夕方、雨上がりの京都圓通寺を訪ねる 京都に行って、時間があるときには必ず立ち寄る圓通寺。 何と言いましても、ここの庭は、ダイナミック。 他人の敷地の緑、山々を自分の庭のごとく刈り取る。その「借景」という概念を見事に表現しているお庭です。 手前の石と苔の庭、 […] 公開済み: 2018年7月11日更新: 2018年7月9日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について