生きるための家展1 公開済み: 2012年9月17日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 東京都美術館で開催中の生きるための家展を見てきました。 この展覧会は、9月30日まで。 自由な発想で今の家を考える。 家は、ひとりひとり全く価値観が違うので、できるものも千差万別です。 これが面白い。 みな夢と希望があるわけですから、それぞれの想いを形にして、その家に住めたら楽しいはずです。そんな自由な家づくりをこれらはもっと真剣に考えてみたらどうでしょうか。そんな人達が増えていくと、今のように建売や住宅メーカーの家で埋め尽くされたつまらない街並みから少しは脱却できるかもしれません。 前の記事 軽井沢千住博美術館 次の記事 生きるための家展2 関連記事 箱根ラリック美術館5-グッとくるオリエント急行の金物達 これはトイレ。 小さな空間ですが、落着いたインテリアで、ホッと気が抜けます。 トイレは、大切な空間です。住宅にせよ、オフィス、店舗にせよ、そこで気持ちがチェンジする場ですから、力を抜いて設計はできません。緊張するトイレよ […] 公開済み: 2012年12月11日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 平戸 散りばめられた美しい教会 平戸にはいくつかの小さな教会がありますが、その中でカトリック宝亀教会は、最も古い教会建築で1898年建設。 ファサードの赤い壁が目にとまります。 内部は、光に満たされた美しい祈りの空間 これはロマネスク様式のあるカトリ […] 公開済み: 2012年5月25日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 掘りごたつ式のデスク。部屋の有効利用 最近は、床の間を設ける家も畳の家も新築では少なくなりました。 でも畳の部屋は、例えば赤ちゃんのおしめの取り換え、昼寝や、来客の寝室、勉強部屋や遊び場として色々な使い方ができる 万能スペースにもなります。 床の間は減りま […] 公開済み: 2020年5月3日更新: 2020年5月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
箱根ラリック美術館5-グッとくるオリエント急行の金物達 これはトイレ。 小さな空間ですが、落着いたインテリアで、ホッと気が抜けます。 トイレは、大切な空間です。住宅にせよ、オフィス、店舗にせよ、そこで気持ちがチェンジする場ですから、力を抜いて設計はできません。緊張するトイレよ […] 公開済み: 2012年12月11日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
平戸 散りばめられた美しい教会 平戸にはいくつかの小さな教会がありますが、その中でカトリック宝亀教会は、最も古い教会建築で1898年建設。 ファサードの赤い壁が目にとまります。 内部は、光に満たされた美しい祈りの空間 これはロマネスク様式のあるカトリ […] 公開済み: 2012年5月25日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
掘りごたつ式のデスク。部屋の有効利用 最近は、床の間を設ける家も畳の家も新築では少なくなりました。 でも畳の部屋は、例えば赤ちゃんのおしめの取り換え、昼寝や、来客の寝室、勉強部屋や遊び場として色々な使い方ができる 万能スペースにもなります。 床の間は減りま […] 公開済み: 2020年5月3日更新: 2020年5月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について