長瀞の岩畳ー自然の大きさに感動 公開済み: 2012年10月23日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 長瀞の岩畳は、天然記念物だそうです。 大きな1枚の岩畳の上から川を見たショット。 石の凄さを感じます。 やっぱり地球の一部を建築に使わせて頂くのは、素晴らしい事なんですよ。 本当に感謝して使わないといけません。 前の記事 長瀞の川下りを楽しむ 次の記事 宝登山神社1 関連記事 門司港レトロ地区に回遊性をもたせる跳ね橋 ブルーウイングもじ 門司港の周辺にはJR門司港駅や北九州市旧門司税関をはじめ、レンガ張りのレトロな建物が並んでいます。 昔の石炭時代の繁栄から今は、観光業として成り立つ門司港。 その中で、門司港の回遊性をもたせるために設けられた橋がこのブル […] 公開済み: 2021年2月8日更新: 2021年2月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 京都 川崎家住宅(京のじゅばん&町屋の美術館)畳と板の渡り廊下 大きな部屋と部屋を分ける中廊下。ここは、家人も通るので床は畳なんですが、途中板の部分があり、T字に廊下が走ります。 突き当りは中庭になっていて、採光、景色、風を取り込む工夫がなされています。 照明も良い感じ 中庭は、2つ […] 公開済み: 2015年1月22日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 秋吉台 石灰岩の大地 と 大きな空洞の鍾乳洞「秋芳洞」 山口県の秋吉台 地球の太古、海であった部分が火山で盛り上がり、珊瑚礁が固まり石灰岩となり地上に現れたこの景色。 広大で、見た事の無い風景が拡がります。 そしてこの下にある秋芳洞。 鍾乳洞です。 水が曲がれる洞窟の中に入っ […] 公開済み: 2022年5月15日更新: 2022年5月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
門司港レトロ地区に回遊性をもたせる跳ね橋 ブルーウイングもじ 門司港の周辺にはJR門司港駅や北九州市旧門司税関をはじめ、レンガ張りのレトロな建物が並んでいます。 昔の石炭時代の繁栄から今は、観光業として成り立つ門司港。 その中で、門司港の回遊性をもたせるために設けられた橋がこのブル […] 公開済み: 2021年2月8日更新: 2021年2月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
京都 川崎家住宅(京のじゅばん&町屋の美術館)畳と板の渡り廊下 大きな部屋と部屋を分ける中廊下。ここは、家人も通るので床は畳なんですが、途中板の部分があり、T字に廊下が走ります。 突き当りは中庭になっていて、採光、景色、風を取り込む工夫がなされています。 照明も良い感じ 中庭は、2つ […] 公開済み: 2015年1月22日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
秋吉台 石灰岩の大地 と 大きな空洞の鍾乳洞「秋芳洞」 山口県の秋吉台 地球の太古、海であった部分が火山で盛り上がり、珊瑚礁が固まり石灰岩となり地上に現れたこの景色。 広大で、見た事の無い風景が拡がります。 そしてこの下にある秋芳洞。 鍾乳洞です。 水が曲がれる洞窟の中に入っ […] 公開済み: 2022年5月15日更新: 2022年5月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について