旧新井家住宅2-自然と対話できる縁側空間 公開済み: 2012年10月28日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 日本の家屋の特徴の一つに縁側があります。 内部と外部を緩やかに繋げる緩衝帯としての縁側は、日本の風土と環境に合致したものなんです。 客間の前に作られた長い縁側 高い軒ですが雨を防ぎ、内部的外部を作り出します。 濡れ縁に座ると、心が落着きます。時を忘れてぼんやり外を眺めるなんて良いでしょう? 他にもこんなプロポーションの良い縁側も備えています。 前の記事 旧新井家住宅重要文化財の家 次の記事 旧新井家住宅大黒柱がしっかり建物を支えます 関連記事 インターコンチネンタル横浜pier8 らせん階段がゲストを迎える 横浜大さん橋にできたホテル、インターコンチネンタル横浜PIER8を見てきました。 こちらはの全体像。 こちらは新港ふ頭客船ターミナルのエントランスになります。ホテルエントランスは、右側から入ります。 ホテル2階のデッキス […] 公開済み: 2020年12月21日更新: 2020年12月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 蒲郡 海辺の文学記念館 川端康成他沢山の文豪が泊まった常盤館の歴史も展示 竹島のすぐ近くにある海辺の文学記念館 蒲郡クラッシックホテルの前身である常盤館には、沢山の文豪が泊まり、執筆活動をしていました。 それというのも、常盤館のオーナーが、その娯楽施設を世間に知らしめるため、有名な文豪たちを呼 […] 公開済み: 2025年2月4日更新: 2025年2月5日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について 赤星鉄馬邸(3) 庭と繋がるリビング 赤星鉄馬邸の最も大きな部屋は、1階のリビングとダイニング。 リビングは広ければ広い方が良いということか、廊下を挟んで中庭まで視界が開ける設計になっています。 廊下もリビングの中に組み込まれています。 中庭 […] 公開済み: 2024年2月16日更新: 2024年2月15日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
インターコンチネンタル横浜pier8 らせん階段がゲストを迎える 横浜大さん橋にできたホテル、インターコンチネンタル横浜PIER8を見てきました。 こちらはの全体像。 こちらは新港ふ頭客船ターミナルのエントランスになります。ホテルエントランスは、右側から入ります。 ホテル2階のデッキス […] 公開済み: 2020年12月21日更新: 2020年12月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
蒲郡 海辺の文学記念館 川端康成他沢山の文豪が泊まった常盤館の歴史も展示 竹島のすぐ近くにある海辺の文学記念館 蒲郡クラッシックホテルの前身である常盤館には、沢山の文豪が泊まり、執筆活動をしていました。 それというのも、常盤館のオーナーが、その娯楽施設を世間に知らしめるため、有名な文豪たちを呼 […] 公開済み: 2025年2月4日更新: 2025年2月5日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について
赤星鉄馬邸(3) 庭と繋がるリビング 赤星鉄馬邸の最も大きな部屋は、1階のリビングとダイニング。 リビングは広ければ広い方が良いということか、廊下を挟んで中庭まで視界が開ける設計になっています。 廊下もリビングの中に組み込まれています。 中庭 […] 公開済み: 2024年2月16日更新: 2024年2月15日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について