旧新井家住宅4-竹の垂木でできた屋根 公開済み: 2012年10月30日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について この家のもう一つの特徴に、竹の垂木でできた屋根があります。 竹の垂木をあけびのつるで、母屋に結び付けて屋根を形成。それをそのまま天井の意匠として表現しています。 竹は丈夫で、見た目もリズミカルで美しい素材。茶室には良く使われていますが、住宅の屋根に使われるのは珍しいです。 前の記事 旧新井家住宅大黒柱がしっかり建物を支えます 次の記事 旧新井家住宅建築のコンポジション 関連記事 日本ルーテル神学大学(現:ルーテル学院大学)(2)ステンドグラスからの優しい光で満たされる礼拝堂 日本ルーテル神学大学の礼拝堂の祭壇です。 正面に十字架 その両サイドはスリット開口で、この部分にはブルーのステンドグラスがはめ込まれています。 水の流れを表すステンドグラス 建物の4周のスリット壁から時間の経過 […] 公開済み: 2024年6月15日更新: 2024年6月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏 角川武蔵野ミュージアム(1) ところざわサクラタウンの石の塊 埼玉県の所沢市のところざわサクラタウンを見学してきました。 目的は、建築家隈研吾設計監修の角川武蔵野ミュージアム。 石をふんだんに用いた石の建築と言っても良い面白い建物です。 今までのモダニズム建築とは違う、これからの建 […] 公開済み: 2020年8月21日更新: 2020年8月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 坂倉準三 神奈川県立近代美術館鎌倉館 桂離宮を連想させる昭和の名建築 日本で最初にできた近代美術館である神奈川県立美術館鎌倉館は鎌倉の鶴岡八幡宮境内に建ちます。ル・コルビジェのところで学んだ坂倉順三が日本に帰り、コルビジェから学んだモダンな建築と日本の伝統的な構成を見事に融合した傑 […] 公開済み: 2016年1月29日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
日本ルーテル神学大学(現:ルーテル学院大学)(2)ステンドグラスからの優しい光で満たされる礼拝堂 日本ルーテル神学大学の礼拝堂の祭壇です。 正面に十字架 その両サイドはスリット開口で、この部分にはブルーのステンドグラスがはめ込まれています。 水の流れを表すステンドグラス 建物の4周のスリット壁から時間の経過 […] 公開済み: 2024年6月15日更新: 2024年6月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
角川武蔵野ミュージアム(1) ところざわサクラタウンの石の塊 埼玉県の所沢市のところざわサクラタウンを見学してきました。 目的は、建築家隈研吾設計監修の角川武蔵野ミュージアム。 石をふんだんに用いた石の建築と言っても良い面白い建物です。 今までのモダニズム建築とは違う、これからの建 […] 公開済み: 2020年8月21日更新: 2020年8月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
坂倉準三 神奈川県立近代美術館鎌倉館 桂離宮を連想させる昭和の名建築 日本で最初にできた近代美術館である神奈川県立美術館鎌倉館は鎌倉の鶴岡八幡宮境内に建ちます。ル・コルビジェのところで学んだ坂倉順三が日本に帰り、コルビジェから学んだモダンな建築と日本の伝統的な構成を見事に融合した傑 […] 公開済み: 2016年1月29日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について