木の皮をむく 公開済み: 2012年11月21日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 切り出してしばらく乾燥させた木の皮を剥きます。今は機械のお仕事。 バリカンで頭を刈るようにバリバリいきます。 剥いた皮は、昔は暖炉などの材料に使われていましたが、今は再生利用で公園の道に圧縮してひかれたりしています。また、紙の原料にもなるそうです。 前の記事 飯能の材木屋さん 大河原木材 次の記事 原木から柱や梁をきり出す 関連記事 九州福岡中州のホテルイル・パラッツオ 圧倒的存在感のある石の列柱 コロナの影響はあるものの、GOTOキャンペーンで、地方の繁華街もようやく賑わってきました。 被害は抑えつつ、飲食産業も何とか立ち直っていってほしいです。 今回訪問は、福岡中州。中州の屋台もやっとこさ賑わってきました。こう […] 公開済み: 2020年9月25日更新: 2020年9月25日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 天然木の練り付け合板はこうして作る 木質系の仕上げ材として、天然木の練り付け合板というものがあります。 貴重な天然木を無垢のまま使うやり方はもちろんありますが、非常に高価。 そこで例えば建具の表面仕上げをチークとなオークとか自分好みの仕上げ材にしたい。 し […] 公開済み: 2018年7月9日更新: 2018年7月8日作成者: tomitaカテゴリー: 北海道の建築, 建築・設計について 唐津 洋々閣 建築家柿沼守利氏改修の老舗旅館 佐賀県唐津にある老舗旅館「洋々閣」 明治26年の創業だそうです。その時旅館にしたということですから、建物自体はそれよりも古い。 その老舗旅館を生かしながら改修したのが建築家柿沼守利氏。柿沼さんは白井晟一の弟子ですから白井 […] 公開済み: 2021年1月19日更新: 2021年1月17日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
九州福岡中州のホテルイル・パラッツオ 圧倒的存在感のある石の列柱 コロナの影響はあるものの、GOTOキャンペーンで、地方の繁華街もようやく賑わってきました。 被害は抑えつつ、飲食産業も何とか立ち直っていってほしいです。 今回訪問は、福岡中州。中州の屋台もやっとこさ賑わってきました。こう […] 公開済み: 2020年9月25日更新: 2020年9月25日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
天然木の練り付け合板はこうして作る 木質系の仕上げ材として、天然木の練り付け合板というものがあります。 貴重な天然木を無垢のまま使うやり方はもちろんありますが、非常に高価。 そこで例えば建具の表面仕上げをチークとなオークとか自分好みの仕上げ材にしたい。 し […] 公開済み: 2018年7月9日更新: 2018年7月8日作成者: tomitaカテゴリー: 北海道の建築, 建築・設計について
唐津 洋々閣 建築家柿沼守利氏改修の老舗旅館 佐賀県唐津にある老舗旅館「洋々閣」 明治26年の創業だそうです。その時旅館にしたということですから、建物自体はそれよりも古い。 その老舗旅館を生かしながら改修したのが建築家柿沼守利氏。柿沼さんは白井晟一の弟子ですから白井 […] 公開済み: 2021年1月19日更新: 2021年1月17日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利