クリスマスイルミネーション 公開済み: 2012年12月23日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 今年も早いものでもうクリスマスなんですね。 いやー、毎日がいかに大切か、このごろ良く考えます。 1日1日精一杯生きることが、次の日に繋がります。 まあ息抜きも大切ですがね。 ということで、今年のクリスマスも街に出かけようと思います。 街が一番きらめく季節。僕は好きですねー。 前の記事 銀座ホテル西洋 次の記事 建て方 棟上げ-1 関連記事 角川邸(幼戯山房)の水琴窟 茶室の前庭にある手水鉢と水琴窟 水を汲んでこの水琴窟に注ぎますと、不思議な琴の音色が聞こえるんです。 静かな中で、この音を聞きますと、とても落ち着いた気分になれます。 内部の詩歌室。大きな開口からはお庭が見渡せます。 詩 […] 公開済み: 2013年11月5日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 弘前レンガ倉庫美術館(1)明治・大正期の酒造工場が現代美術館として再生 弘前レンガ倉庫美術館を訪問 広い芝の広場の向こうに弘前レンガ倉庫美術館が姿を現します。 大きく2つの棟からなり、右がミュージアム棟で、左がカフェ・レストラン棟 右は、全面を耐震改修して、むかしからの倉庫を再利用。左は、 […] 公開済み: 2023年9月26日更新: 2023年9月23日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 白井晟一 松濤美術館(4)2層吹抜けの地下1階展示室 今の松濤美術館のビジターの動線は、エントランスから入り、まず左側のロビーに出ます。 ここで、クロークに荷物を入れて、地下の展示室へとらせん階段を下りていきます。 1階のロビーは比較的ゆとりのあるホールになっていて、ここ […] 公開済み: 2022年1月10日更新: 2022年1月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
角川邸(幼戯山房)の水琴窟 茶室の前庭にある手水鉢と水琴窟 水を汲んでこの水琴窟に注ぎますと、不思議な琴の音色が聞こえるんです。 静かな中で、この音を聞きますと、とても落ち着いた気分になれます。 内部の詩歌室。大きな開口からはお庭が見渡せます。 詩 […] 公開済み: 2013年11月5日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
弘前レンガ倉庫美術館(1)明治・大正期の酒造工場が現代美術館として再生 弘前レンガ倉庫美術館を訪問 広い芝の広場の向こうに弘前レンガ倉庫美術館が姿を現します。 大きく2つの棟からなり、右がミュージアム棟で、左がカフェ・レストラン棟 右は、全面を耐震改修して、むかしからの倉庫を再利用。左は、 […] 公開済み: 2023年9月26日更新: 2023年9月23日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
白井晟一 松濤美術館(4)2層吹抜けの地下1階展示室 今の松濤美術館のビジターの動線は、エントランスから入り、まず左側のロビーに出ます。 ここで、クロークに荷物を入れて、地下の展示室へとらせん階段を下りていきます。 1階のロビーは比較的ゆとりのあるホールになっていて、ここ […] 公開済み: 2022年1月10日更新: 2022年1月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利