虚の世界のような、写り込みの外観 公開済み: 2012年12月28日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 丸の内を歩いていますと、明治生命のクラッシックな外壁が手前のガラスから見えて、なかなか美しかったので1枚シャッターを押しました。 ずっしりした石積みのオールドな世界と、ガラスとフラットな石によるニューな世界。 このOLD&NEWの対比は、時代を超えて美しいと感じるのです。 前の記事 帝国ホテルのホールに飾られた輝く花 次の記事 迫力ある鎌倉建長寺の山門 関連記事 七鳥蘭(しちとうい)の座布団 畳はい草で造られていますが、琉球畳は、最初は七鳥蘭というカヤツリグサ科の植物で編まれていたそうです。 ここ別府の冨士屋さんではその七鳥蘭で編んだ座布団が商品といて並んでいました。 非常に丈夫な為に、柔道場の床材として用い […] 公開済み: 2022年10月14日更新: 2022年10月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について ジェフリー・バワ ライトハウス(14)チークの天井 装飾された美しい天井 建物の天井をどうするか? 住宅の場合は、壁と同じ仕上げの塗装か左官による天井とするか、木構造をそのまま表した架構に木の板を貼ったものにするかどちらかになりますが、バワの場合はそこに伝統的な装飾天井が加わります。 まずは […] 公開済み: 2015年8月6日更新: 2018年3月15日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築 シンドラー自邸-2 スリット開口を作り出すプレキャストの壁 スリットの入ったコンクリートの壁は、あらかじめ作ったパネルを現場に運んで、よっこらしょと持ち上げて作ったそうです。確かにこのスリットを作るのは当時でも大変な事だったのでしょう。 外にまわりますと壁の下の方が壁厚が厚くなっ […] 公開済み: 2014年7月10日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, 建築・設計について
七鳥蘭(しちとうい)の座布団 畳はい草で造られていますが、琉球畳は、最初は七鳥蘭というカヤツリグサ科の植物で編まれていたそうです。 ここ別府の冨士屋さんではその七鳥蘭で編んだ座布団が商品といて並んでいました。 非常に丈夫な為に、柔道場の床材として用い […] 公開済み: 2022年10月14日更新: 2022年10月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
ジェフリー・バワ ライトハウス(14)チークの天井 装飾された美しい天井 建物の天井をどうするか? 住宅の場合は、壁と同じ仕上げの塗装か左官による天井とするか、木構造をそのまま表した架構に木の板を貼ったものにするかどちらかになりますが、バワの場合はそこに伝統的な装飾天井が加わります。 まずは […] 公開済み: 2015年8月6日更新: 2018年3月15日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築
シンドラー自邸-2 スリット開口を作り出すプレキャストの壁 スリットの入ったコンクリートの壁は、あらかじめ作ったパネルを現場に運んで、よっこらしょと持ち上げて作ったそうです。確かにこのスリットを作るのは当時でも大変な事だったのでしょう。 外にまわりますと壁の下の方が壁厚が厚くなっ […] 公開済み: 2014年7月10日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, 建築・設計について