あ展―安藤建築を改めて見て良さを認識 公開済み: 2013年6月7日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 安藤建築は、やっぱりコンクリートの色とグレーのインテリアが良いですね。色気が無いのが日本建築の伝統を継承していて、そこが他の建築の追随を許さぬ強さだと思います。素材の良さを引き出すのが日本人のDNAとすると、やはり安藤建築は日本の建築ということになります。 いつも安藤建築に身を置くと、静けさを感じます。時間と共に光だけが動く空間ですかね。うーんやっぱりすごいな。 前の記事 あ展―日常のお金の価値を考える 次の記事 水田に移る倒立景―日本の原風景 関連記事 金沢市立玉川図書館 明るいルーバー天井と中庭を貫通するブリッジ さて、内部の図書空間です。中庭側は大きなガラスの曲面開口。そして天井は蛍光灯の光を拡散させる明るいルーバー天井となっています。 天井は2層分で高く、丁度良いスケール感 こちらの棟は図書スペースのみで他の機能は無く、落ち着 […] 公開済み: 2016年3月14日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北陸の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 駐車場が面白い。運転して楽しい、見て楽しいスロープが見えるつくば第3駐車場 車を運転することが仕事上多いので、立体駐車場も利用しますが、たいていというかほとんどが箱の駐車場で ただ、車を入れるだけの機能一辺倒の建物。そこに何も感じることは無く、駐車場とはこういうものだと思っていました。 つくばに […] 公開済み: 2019年2月10日更新: 2019年2月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 長野県飯山市文化交流館なちゅら 木とコールテン鋼の外壁 長野県飯山市は、斑尾高原への玄関口。スノーシーズンには多くのスキー客でにぎわいます。 その飯山市にできた文化交流私設なちゅら。大小のホール、会議室、スタジオ等市民が楽しめる文化施設。 前庭からの正面ファサード 山稜線のよ […] 公開済み: 2018年12月18日更新: 2018年12月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛
金沢市立玉川図書館 明るいルーバー天井と中庭を貫通するブリッジ さて、内部の図書空間です。中庭側は大きなガラスの曲面開口。そして天井は蛍光灯の光を拡散させる明るいルーバー天井となっています。 天井は2層分で高く、丁度良いスケール感 こちらの棟は図書スペースのみで他の機能は無く、落ち着 […] 公開済み: 2016年3月14日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北陸の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛
駐車場が面白い。運転して楽しい、見て楽しいスロープが見えるつくば第3駐車場 車を運転することが仕事上多いので、立体駐車場も利用しますが、たいていというかほとんどが箱の駐車場で ただ、車を入れるだけの機能一辺倒の建物。そこに何も感じることは無く、駐車場とはこういうものだと思っていました。 つくばに […] 公開済み: 2019年2月10日更新: 2019年2月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛
長野県飯山市文化交流館なちゅら 木とコールテン鋼の外壁 長野県飯山市は、斑尾高原への玄関口。スノーシーズンには多くのスキー客でにぎわいます。 その飯山市にできた文化交流私設なちゅら。大小のホール、会議室、スタジオ等市民が楽しめる文化施設。 前庭からの正面ファサード 山稜線のよ […] 公開済み: 2018年12月18日更新: 2018年12月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛