庭を絵とし、建物の窓枠を額縁とした和室 足立美術館 公開済み: 2013年7月1日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 建物の開口部を額縁としてそこから見る景色を絵とするなんて良く使いますが、ここ足立美術館の額縁と絵は、真さに本物です。 暗い室内から見ますと、庭が浮き出し、本当の風景画のように見えます。 植木の配置、開口の位置が完璧。考え抜かれた設計と造園です。 床の間もこんな感じで外部の庭が絵になっています。 あまりに綺麗なもので、しばらく見つめていました。 前の記事 最高に美しい日本庭園 足立美術館 次の記事 白砂青松庭 足立美術館 関連記事 東光園 構造の迫力をそのまま表現したホテルロビー それでは、中へと入ります。 シンプルな扉。低い天井の風除け空間から一気に2階吹抜けの大空間へと導かれます。 吹抜けの大空間。目の前に大きく開いた開口部から外の景色が一杯に目に飛び込んできます。 外は広い庭園と温泉が一つ […] 公開済み: 2013年6月25日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏 海へと続く赤い鳥居 元乃隅神社(もとのすみじんじゃ) 山口県長門の日本海に面する元乃隅神社です。 昭和30年、地域の網元の岡村氏の元に現れた白狐のお告げで建立されたそうです。 海に向かって赤い鳥居が蛇行しながら続いていきます。 京都の伏見稲荷以来の赤い連続した鳥居 鳥居は結 […] 公開済み: 2022年5月23日更新: 2022年5月21日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について シンプルなれど、心に響く階段 村野藤吾の階段デザイン 宇部市渡邊翁記念会館 村野藤吾の階段は、いつみても魅力的です。 村野さんの独特な有機的な階段は、デザインするほうも、それをつくる職人技も非常にレベルが高い。 今では、なかなかやろうと思ってもできないデザインの数々が残っています。 さて […] 公開済み: 2022年6月23日更新: 2022年6月23日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
東光園 構造の迫力をそのまま表現したホテルロビー それでは、中へと入ります。 シンプルな扉。低い天井の風除け空間から一気に2階吹抜けの大空間へと導かれます。 吹抜けの大空間。目の前に大きく開いた開口部から外の景色が一杯に目に飛び込んできます。 外は広い庭園と温泉が一つ […] 公開済み: 2013年6月25日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
海へと続く赤い鳥居 元乃隅神社(もとのすみじんじゃ) 山口県長門の日本海に面する元乃隅神社です。 昭和30年、地域の網元の岡村氏の元に現れた白狐のお告げで建立されたそうです。 海に向かって赤い鳥居が蛇行しながら続いていきます。 京都の伏見稲荷以来の赤い連続した鳥居 鳥居は結 […] 公開済み: 2022年5月23日更新: 2022年5月21日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
シンプルなれど、心に響く階段 村野藤吾の階段デザイン 宇部市渡邊翁記念会館 村野藤吾の階段は、いつみても魅力的です。 村野さんの独特な有機的な階段は、デザインするほうも、それをつくる職人技も非常にレベルが高い。 今では、なかなかやろうと思ってもできないデザインの数々が残っています。 さて […] 公開済み: 2022年6月23日更新: 2022年6月23日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏