雲が生まれる国の大社 迫力ありました 公開済み: 2013年7月14日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 本殿へと向かいます。 ここから先は、傘もさしてはいけませんし、写真もだめ。神さまと向かい合う場です。 足元には赤い円が3個固まって印されています。これは、工事の際に出てきた柱跡。3つの巨大な柱を3本繋いで一つの柱とし、40mは超える大社を支えるために用いました。幾度か倒れ、今現在のものになっています。 それでも本殿は遠くから見ても迫力満点。 雲が出る国だけあって後ろの山々は雲で隠れ、幻想的でした。 前の記事 出雲大社 美しい参道 アプローチの大切さ 次の記事 出雲大社大しめ縄 関連記事 神魂神社 力強く重厚な本殿 太くがっしりした柱により高く持ち上げられた床、そして檜皮葺きの厚い屋根。素材をそのまま利用したような階段。 どこをとって木の持つ力強さが伝わってきます。 これを見ますと、出雲大社も確かに昔は相当な高さであったことが創造で […] 公開済み: 2013年7月17日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 巨樹シリーズ第2段 出雲命主社のムクノキ 巨樹シリーズ第2段は、島根県出雲市の出雲大社近く、命主社(いのちぬしのやしろ)にありますムクノキであります。 樹齢は、1000年。根が地上に露出する根上がりと呼ばれるもので最大級のもの 岩を抱え込んだ表情が、凄まじく生 […] 公開済み: 2013年6月23日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 厳島神社4 拝殿の床。幅広の黒光する存在感のある床。 列柱の連なり 床板巾は、これが普通。 静かな水に浮かぶ回廊。 公開済み: 2011年9月30日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
神魂神社 力強く重厚な本殿 太くがっしりした柱により高く持ち上げられた床、そして檜皮葺きの厚い屋根。素材をそのまま利用したような階段。 どこをとって木の持つ力強さが伝わってきます。 これを見ますと、出雲大社も確かに昔は相当な高さであったことが創造で […] 公開済み: 2013年7月17日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
巨樹シリーズ第2段 出雲命主社のムクノキ 巨樹シリーズ第2段は、島根県出雲市の出雲大社近く、命主社(いのちぬしのやしろ)にありますムクノキであります。 樹齢は、1000年。根が地上に露出する根上がりと呼ばれるもので最大級のもの 岩を抱え込んだ表情が、凄まじく生 […] 公開済み: 2013年6月23日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
厳島神社4 拝殿の床。幅広の黒光する存在感のある床。 列柱の連なり 床板巾は、これが普通。 静かな水に浮かぶ回廊。 公開済み: 2011年9月30日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について