障子の入った丸窓 公開済み: 2013年10月26日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 丸い月を表す窓と扇子の形で遊んだ窓。 プログや新しい建物として紹介しますが、日本の和の装置をいくつも取り入れた住宅です。施主と共にデザイン検討して悩んだ末にこの形になりました。 何となく、ふんわりした雰囲気。流れも感じられます。 夜は間接照明で浮かび上がります。 前の記事 有楽窓を用いたギャラリー廊下 次の記事 障子の持つ暖かさ 関連記事 磯崎新 北九州市立美術館(2)2つのアルキャストの筒 磯崎さんが、プリツカー賞をとられたからというわけではないのですが、北九州の建築を見るにつけて、その偉大なる建築家をもう少し勉強してみたいと思いました。沢山の著書を書かれていて、どうも難しすぎてようわからんと思い込んで、な […] 公開済み: 2019年9月29日更新: 2019年9月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 吹抜けの書庫を貫く白い螺旋階段 ヘルシンキリクハルディンカトゥ図書館 階段を上がって書庫に来ますと、そのには、気持ち良い吹抜け空間が待っていました。やはり光が少ない冬のヘルシンキなので、上からの明るい光は何よりのプレゼントなんですね。今まで見てきた図書館も上からの光をいかに気持ち良く下の階 […] 公開済み: 2016年11月3日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について プラダブティック青山とコラボする植栽 青山表参道を歩いていましたら、面白い風景が。 青山、表参道で最も面白いと思うプラダブティック青山ですが、その前の広場に置かれたモニュメントがまた強烈 魚眼レンズのようなプラダの外装デザインと妙に合致しているのが、なんだか […] 公開済み: 2023年10月12日更新: 2023年10月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
磯崎新 北九州市立美術館(2)2つのアルキャストの筒 磯崎さんが、プリツカー賞をとられたからというわけではないのですが、北九州の建築を見るにつけて、その偉大なる建築家をもう少し勉強してみたいと思いました。沢山の著書を書かれていて、どうも難しすぎてようわからんと思い込んで、な […] 公開済み: 2019年9月29日更新: 2019年9月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
吹抜けの書庫を貫く白い螺旋階段 ヘルシンキリクハルディンカトゥ図書館 階段を上がって書庫に来ますと、そのには、気持ち良い吹抜け空間が待っていました。やはり光が少ない冬のヘルシンキなので、上からの明るい光は何よりのプレゼントなんですね。今まで見てきた図書館も上からの光をいかに気持ち良く下の階 […] 公開済み: 2016年11月3日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
プラダブティック青山とコラボする植栽 青山表参道を歩いていましたら、面白い風景が。 青山、表参道で最も面白いと思うプラダブティック青山ですが、その前の広場に置かれたモニュメントがまた強烈 魚眼レンズのようなプラダの外装デザインと妙に合致しているのが、なんだか […] 公開済み: 2023年10月12日更新: 2023年10月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について