角川邸(幼戯山房)の水琴窟 公開済み: 2013年11月5日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 茶室の前庭にある手水鉢と水琴窟 水を汲んでこの水琴窟に注ぎますと、不思議な琴の音色が聞こえるんです。 静かな中で、この音を聞きますと、とても落ち着いた気分になれます。 内部の詩歌室。大きな開口からはお庭が見渡せます。 詩歌室と廊下を区切るルーバーの壁。間に和紙が入っていて、光を廊下に透過します。 この幼戯山房は、国の登録有形文化財に登録されている近代数寄屋造りの建物です。 前の記事 角川邸(幻戯山房)の茶室 次の記事 オランダ王国大使公邸 70年目のリニューアル 関連記事 大きな窓から外の緑をおもいっきり室内に取り込む ガラスの大開口の向こう拡がる芝生と山々 その絶景を室内にいかに取り込むかが今回のコンセプトの一つでした。豪雪地帯であること、木造であることを考えれば、かなりの耐力壁が必要ですが、ブレースを意匠に取り込み、ブレースの間 […] 公開済み: 2017年10月13日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 河口湖の建築家 渡邊精一さんのアトリエ 河口湖や甲府を中心に設計活動をされているアトリエ風の渡邊精一氏の新しいモデルハウスを訪問しました。 仕事場としてのアトリエ、奥様が経営する老人福祉施設、そして今回「終の住処」の提案とモデルルームになる平屋の建物。 この3 […] 公開済み: 2023年9月21日更新: 2023年9月12日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 代沢の家20 木製断熱サッシー内開き内倒し窓 大きな開口部ですが、この木製サッシは、ドレーキップサッシと言いまして内側に開き、そして内側に倒すことができる優れものです。 網戸は、ガラスの外に付いているので、網戸を動かしたりする必要もありません。 こんな感じで、フル […] 公開済み: 2012年9月8日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
大きな窓から外の緑をおもいっきり室内に取り込む ガラスの大開口の向こう拡がる芝生と山々 その絶景を室内にいかに取り込むかが今回のコンセプトの一つでした。豪雪地帯であること、木造であることを考えれば、かなりの耐力壁が必要ですが、ブレースを意匠に取り込み、ブレースの間 […] 公開済み: 2017年10月13日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
河口湖の建築家 渡邊精一さんのアトリエ 河口湖や甲府を中心に設計活動をされているアトリエ風の渡邊精一氏の新しいモデルハウスを訪問しました。 仕事場としてのアトリエ、奥様が経営する老人福祉施設、そして今回「終の住処」の提案とモデルルームになる平屋の建物。 この3 […] 公開済み: 2023年9月21日更新: 2023年9月12日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
代沢の家20 木製断熱サッシー内開き内倒し窓 大きな開口部ですが、この木製サッシは、ドレーキップサッシと言いまして内側に開き、そして内側に倒すことができる優れものです。 網戸は、ガラスの外に付いているので、網戸を動かしたりする必要もありません。 こんな感じで、フル […] 公開済み: 2012年9月8日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について