銀座鈴木ビル 細かいディテールが生きる外観 公開済み: 2013年11月29日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 1階まわりのディテール。 このこだわりが良いなー。 建築はうすっぺらいものではなくて、もっと芸術性を帯びた重いものなんです。 開口部のディテール お隣のビルもそれなりに貫録があって、とてもいい感じ。 前の記事 銀座鈴木ビル タイルとアーチ屋根の迫力ある建築 次の記事 銀座奥野ビル これまたよくぞ残ったビル! 関連記事 佐倉市市庁舎 ワッフルスラブで柱を飛ばした構造 これが鉄骨コラム柱脚部 直径40cmのピン構造の柱。全部で10本並んでします。 エントランスホール 天井には佐倉のマーク 構造スラブが見えています。 ワッフルスラブというもので、大きなスパンが飛ばせます。 玄関庇もワッフ […] 公開済み: 2018年5月29日更新: 2018年5月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 横須賀の戦艦三笠 機能美の船 横須賀の役所に寄った帰りに戦艦三笠を見てきました。ロシアのバルチック艦隊を撃破した日本海海戦で活躍した戦艦。この時は飛行機での戦いではなく、戦艦どうしの戦闘。したがって多くの大砲が所せましと、配備されています。それにして […] 公開済み: 2017年6月8日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 水戸芸術館シンボルタワー エンドレスに伸びる水戸市のランドマーク 水戸市と言えば、この水戸芸術館のタワーと思われるほど、意識に定着したシンボルタワー。 1990年に建設された建築家磯崎新さん設計の水戸芸術館です。 水戸市には初めて行きましたが、確かに広い平野の中の地方都市で、偕楽園は […] 公開済み: 2024年5月7日更新: 2024年5月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂, 茨木県の建築
佐倉市市庁舎 ワッフルスラブで柱を飛ばした構造 これが鉄骨コラム柱脚部 直径40cmのピン構造の柱。全部で10本並んでします。 エントランスホール 天井には佐倉のマーク 構造スラブが見えています。 ワッフルスラブというもので、大きなスパンが飛ばせます。 玄関庇もワッフ […] 公開済み: 2018年5月29日更新: 2018年5月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
横須賀の戦艦三笠 機能美の船 横須賀の役所に寄った帰りに戦艦三笠を見てきました。ロシアのバルチック艦隊を撃破した日本海海戦で活躍した戦艦。この時は飛行機での戦いではなく、戦艦どうしの戦闘。したがって多くの大砲が所せましと、配備されています。それにして […] 公開済み: 2017年6月8日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
水戸芸術館シンボルタワー エンドレスに伸びる水戸市のランドマーク 水戸市と言えば、この水戸芸術館のタワーと思われるほど、意識に定着したシンボルタワー。 1990年に建設された建築家磯崎新さん設計の水戸芸術館です。 水戸市には初めて行きましたが、確かに広い平野の中の地方都市で、偕楽園は […] 公開済み: 2024年5月7日更新: 2024年5月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂, 茨木県の建築