賓日館ー御殿の間ー貝を貼りつけた床框 公開済み: 2014年2月4日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 賓日館の御殿の間です。 説明にもありますが、床框を見てください。きらきら光るところがあります。これは貝なのです。真珠色に光る部分を研磨して框のへこんだ部分に入れ込んだという手間がかかる職人技。 天井は、二重の格間天井。皇室が泊まられるというので、通常の格間天井を2重にして更に格式を上げたそうです。 縁部分にも屋久杉等貴重な材が使われています。 前の記事 桶川の家2-屋根の施工 次の記事 品川の高層飲み屋ビル 関連記事 フランクロイドライト マリン庁舎 円盤が舞い降りた外観コーナー 外部の形ですが、上から見ますと2本の橋が真ん中の円でくの字に折れて繋がっている建物です。 片方の端はマリン郡の会議場へと続き、片方の端は山に食い込むような形で止まっています。 その片方の端には小さな丘があって、そこを登る […] 公開済み: 2014年8月28日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について 山口宇部市 渡邊翁記念会館(2) 玄関廻りに見るドイツ表現主義 正面玄関です。 両側の壁には、宇部の工業を担った炭鉱夫のレリーフが掘られています。 正面右側のレリーフ 正面左側のレリーフ 竣工時は、こちらに出入り口がありました。当時は、下駄履きの人がほとんど。そのためここから入って一 […] 公開済み: 2022年5月30日更新: 2022年5月31日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏 日本橋室町の新しい顔。樹齢100年の楠木 日本橋界隈は、すごい建設ラッシュ。おおきなビルが次々建設されています。この日本橋室町野村ビルも新しくできた建物。街のコーナーに大きな楠木が植えられました。その樹齢なんと100年だそうです。空気の悪いこの大都会で、なん […] 公開済み: 2015年4月11日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
フランクロイドライト マリン庁舎 円盤が舞い降りた外観コーナー 外部の形ですが、上から見ますと2本の橋が真ん中の円でくの字に折れて繋がっている建物です。 片方の端はマリン郡の会議場へと続き、片方の端は山に食い込むような形で止まっています。 その片方の端には小さな丘があって、そこを登る […] 公開済み: 2014年8月28日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
山口宇部市 渡邊翁記念会館(2) 玄関廻りに見るドイツ表現主義 正面玄関です。 両側の壁には、宇部の工業を担った炭鉱夫のレリーフが掘られています。 正面右側のレリーフ 正面左側のレリーフ 竣工時は、こちらに出入り口がありました。当時は、下駄履きの人がほとんど。そのためここから入って一 […] 公開済み: 2022年5月30日更新: 2022年5月31日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
日本橋室町の新しい顔。樹齢100年の楠木 日本橋界隈は、すごい建設ラッシュ。おおきなビルが次々建設されています。この日本橋室町野村ビルも新しくできた建物。街のコーナーに大きな楠木が植えられました。その樹齢なんと100年だそうです。空気の悪いこの大都会で、なん […] 公開済み: 2015年4月11日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について