遠山記念館 邸宅 2年7か月を費やした木造建築 公開済み: 2014年2月14日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 遠山邸です。日興証券の創立者遠山元一が建てた邸宅。 西・東・中棟の3つの棟からなる家で、昭和8年縲鰀11年まで工事を行いました。 3つの棟はそれぞれ趣が異なり、今では使えないような多種多様な銘木が使われ、木を学ぶ教科書のような家でもあります。 庭園の素晴らしく、ゆっくりと鑑賞できます。 前の記事 桶川の家5 床の防音 次の記事 遠山邸 東棟18畳の田舎風居間 関連記事 東京都市大学図書館 浮かぶ本棚 東京都市大学図書館のもうひとつ面白い工夫は、本棚です。 書籍に囲まれた部屋には外からの光が入りづらいもの。 ここでは本棚の壁を真ん中にしてその上下の壁がガラスになっています。 こうみると、本棚が宙に浮いているかのよう。 […] 公開済み: 2022年9月22日更新: 2022年9月22日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 鉄骨階段検査 葉山で工事中の建物に付く鉄骨階段の工場検査に行きました。 屋上に上がる階段。 かなりの急こう配なので、その登りやすさを検証。更に、接合部や寸法を確認 海のすぐ近くなので、塩害対策として、亜鉛メッキどぶ漬けにしてから更にリ […] 公開済み: 2019年4月7日更新: 2019年4月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 佐藤可士和展 沢山のインパクトあるデザイン 六本木の国立近代美術館で開催されていた佐藤可士和展です。 このコロナで、急遽中止になってしまいましたが、その展示内容は濃いいもので、多くの若者やデザイン関係者にみてもらいたい内容でした。 僕も、刺激を頂きました。 ワゴン […] 公開済み: 2021年5月5日更新: 2021年5月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
東京都市大学図書館 浮かぶ本棚 東京都市大学図書館のもうひとつ面白い工夫は、本棚です。 書籍に囲まれた部屋には外からの光が入りづらいもの。 ここでは本棚の壁を真ん中にしてその上下の壁がガラスになっています。 こうみると、本棚が宙に浮いているかのよう。 […] 公開済み: 2022年9月22日更新: 2022年9月22日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
鉄骨階段検査 葉山で工事中の建物に付く鉄骨階段の工場検査に行きました。 屋上に上がる階段。 かなりの急こう配なので、その登りやすさを検証。更に、接合部や寸法を確認 海のすぐ近くなので、塩害対策として、亜鉛メッキどぶ漬けにしてから更にリ […] 公開済み: 2019年4月7日更新: 2019年4月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
佐藤可士和展 沢山のインパクトあるデザイン 六本木の国立近代美術館で開催されていた佐藤可士和展です。 このコロナで、急遽中止になってしまいましたが、その展示内容は濃いいもので、多くの若者やデザイン関係者にみてもらいたい内容でした。 僕も、刺激を頂きました。 ワゴン […] 公開済み: 2021年5月5日更新: 2021年5月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について