夕方の蓮池 公開済み: 2014年4月13日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について バリ島は雨季と乾季の2季があり、4月ぐらいから乾季となります。行った時はまだ雨季の終わりでしたので、1日1回はスコールがきます。でも夕方になると雨もあがり、日も差してすごしやすくなります。 エントランスのコンクリートの鉢でできた蓮池も森にはねだすように設計配置されていて、夕方になりますと、森の木々が映り込んでなかなか綺麗でした。 ホテルの中には田んぼもあって従業員が耕していました。 なかなかこんなホテルはないのでは。 前の記事 ワクワクするホテルのアプローチ 次の記事 コテージタイプの客室 関連記事 バリ・ウブドの伝統舞踊団ティルタサリのダンスを見る バリ島のウブドと言えば、伝統の舞踊、絵画、芸術の村ですが、特にこの舞踊を見るのが一つのイベントなんです。昔訪れた時は、まだまだ畑が広がる村で夕方になりますとどこからともなく打楽器ガムランの音色が聞こえてきました。今回それ […] 公開済み: 2014年4月26日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について 世界遺産 ジャティルウイの広大な棚田を見る バリ島にはいくつかの世界遺産があります。ここジャティルウイの棚田もその一つ。広大な丘陵地がすべてライステラスになっており、美しい世界が拡がります。山の水を利用し、上から下へと流す途中に造られた田んぼ。一時期は、科学肥料や […] 公開済み: 2014年4月28日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について 巨大な顔のレリーフが刻まれた古代遺跡ゴア・ガジャ 石の彫刻は、街をあるいておりますとあちらこちらで見かけます。この11世紀の古代遺跡ゴア・ガジャの入り口も大きな顔の彫り物があり、その顔の下から洞窟に入ります。 中にはガネーシャ、そして3体のリンガと呼ばれる男根が飾られて […] 公開済み: 2014年5月2日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について
バリ・ウブドの伝統舞踊団ティルタサリのダンスを見る バリ島のウブドと言えば、伝統の舞踊、絵画、芸術の村ですが、特にこの舞踊を見るのが一つのイベントなんです。昔訪れた時は、まだまだ畑が広がる村で夕方になりますとどこからともなく打楽器ガムランの音色が聞こえてきました。今回それ […] 公開済み: 2014年4月26日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について
世界遺産 ジャティルウイの広大な棚田を見る バリ島にはいくつかの世界遺産があります。ここジャティルウイの棚田もその一つ。広大な丘陵地がすべてライステラスになっており、美しい世界が拡がります。山の水を利用し、上から下へと流す途中に造られた田んぼ。一時期は、科学肥料や […] 公開済み: 2014年4月28日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について
巨大な顔のレリーフが刻まれた古代遺跡ゴア・ガジャ 石の彫刻は、街をあるいておりますとあちらこちらで見かけます。この11世紀の古代遺跡ゴア・ガジャの入り口も大きな顔の彫り物があり、その顔の下から洞窟に入ります。 中にはガネーシャ、そして3体のリンガと呼ばれる男根が飾られて […] 公開済み: 2014年5月2日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について