東大内田祥三設計の建築群が織りなす落ち着いた環境 公開済み: 2014年5月19日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 東大の建物といえば、安田講堂をはじめ建築家内田祥三設計のスクラッチタイルの建物群が有名です。 じっくりと拝見する時間が無かったので通り一遍でざっと見て回りました。 工事中の建物も多かったのですが、やはり歴史を感じさせてくれます。 農学部3号館 1号館 上部の45度振れた外観が、力強い 歴史ある建物群に囲まれた環境。 多くの人達の記憶がここに刻まれています。 これからも大切に使い続けてほしいものです。 前の記事 東大5月祭りで赤門をくぐる 次の記事 東大福武ホールの壁 関連記事 赤坂サカス 玄関の水盤に写る都会の光 住むのは、緑が見えるところが好きですが、都会はやっぱり洗練されたデザインがあふれているところが良いですよね。玄関前に水盤を設けるのはとても気分が良いです。そんな都会の水盤だからこその光景がこんな写真かもしれません。 公開済み: 2015年9月11日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 十和田市立図書館 大きな開口からの光が嬉しい 十和田市にはいくつもの現代建築が建っていて、それらを見て回るのも建築探訪になって面白いです。 こちらは十和田市立図書館。ここにくるのも2回目です。 冬の十和田は雪も降り、曇りの日も多い。 何となく気が伏せがちになりますが […] 公開済み: 2023年1月14日更新: 2023年1月14日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 佐賀県有田町 チャイナオンザパーク 忠次館 レンガの建物が訪問者を迎えます。 深川製磁のチャイナオンザパーク敷地の一番奥の小高い丘の上に、深川製磁の多くの作品が展示、販売されている忠次館があります。 忠次館までは、階段を上っていきます。 左右対称形をした外観には、韓国で焼かれたレンガが張られていま […] 公開済み: 2021年1月17日更新: 2021年1月14日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
赤坂サカス 玄関の水盤に写る都会の光 住むのは、緑が見えるところが好きですが、都会はやっぱり洗練されたデザインがあふれているところが良いですよね。玄関前に水盤を設けるのはとても気分が良いです。そんな都会の水盤だからこその光景がこんな写真かもしれません。 公開済み: 2015年9月11日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
十和田市立図書館 大きな開口からの光が嬉しい 十和田市にはいくつもの現代建築が建っていて、それらを見て回るのも建築探訪になって面白いです。 こちらは十和田市立図書館。ここにくるのも2回目です。 冬の十和田は雪も降り、曇りの日も多い。 何となく気が伏せがちになりますが […] 公開済み: 2023年1月14日更新: 2023年1月14日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
佐賀県有田町 チャイナオンザパーク 忠次館 レンガの建物が訪問者を迎えます。 深川製磁のチャイナオンザパーク敷地の一番奥の小高い丘の上に、深川製磁の多くの作品が展示、販売されている忠次館があります。 忠次館までは、階段を上っていきます。 左右対称形をした外観には、韓国で焼かれたレンガが張られていま […] 公開済み: 2021年1月17日更新: 2021年1月14日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利