蔵で使っていた歴史ある扉を使う 公開済み: 2014年5月28日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ギャラリーからリビングに入る扉は、山形県の蔵で使っていた70kgの重厚な扉を用いました。ここも一つの結界の意味を込めて。 蔵戸は、その持ち主の権威や歴史に刻まれた想いがこもったものであり、これを現代の新しい建築に入れることで、また息を吹き返すと言いますか、存在感がグーンと出てまいります。 今回はスチールのレールに釣り戸の形で取り込みました。 細工も美しく、この家をこれからも守ってくれる存在になりそうです。 前の記事 気持を切り替える玄関の和風ギャラリー 次の記事 蔵戸を開けると全面に拡がる木製サッシの大開口 関連記事 熱海MOA美術館 葛飾北斎展が面白い 東海道五十三次の絵で有名な葛飾北斎の展覧会が、熱海のMOA美術館で行われていました。 非常に見やすい展示空間の中で、北斎の富獄三十六景をじっくりと鑑賞できました。 大波の絵は特に有名ですが、そのほかにも秀作が沢山あり、あ […] 公開済み: 2023年8月27日更新: 2023年8月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 建物の外部足場がとれる喜び 大きい建築であれ小さい建築であれ、工事で使われていた外部足場が外され、その建物の全体像が見える瞬間は、設計者としては大変な喜びと同時に緊張感が走る瞬間でもあります。沢山の図面を書き、検討を重ね、色も迷いながら決め、自分の […] 公開済み: 2015年2月19日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 横浜新市庁舎の内部空間 人を導きいれる 横浜新市庁舎の内部空間です。 どこからでもアプローチできる開かれた市庁舎だと感じました。 1階と2階に商業施設を入れたのが正解ですね。 市民を建物内部まで導く。このテーマは、槇さんの初期作品でもある代官山集合住宅の1期の […] 公開済み: 2020年12月1日更新: 2020年11月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
熱海MOA美術館 葛飾北斎展が面白い 東海道五十三次の絵で有名な葛飾北斎の展覧会が、熱海のMOA美術館で行われていました。 非常に見やすい展示空間の中で、北斎の富獄三十六景をじっくりと鑑賞できました。 大波の絵は特に有名ですが、そのほかにも秀作が沢山あり、あ […] 公開済み: 2023年8月27日更新: 2023年8月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
建物の外部足場がとれる喜び 大きい建築であれ小さい建築であれ、工事で使われていた外部足場が外され、その建物の全体像が見える瞬間は、設計者としては大変な喜びと同時に緊張感が走る瞬間でもあります。沢山の図面を書き、検討を重ね、色も迷いながら決め、自分の […] 公開済み: 2015年2月19日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
横浜新市庁舎の内部空間 人を導きいれる 横浜新市庁舎の内部空間です。 どこからでもアプローチできる開かれた市庁舎だと感じました。 1階と2階に商業施設を入れたのが正解ですね。 市民を建物内部まで導く。このテーマは、槇さんの初期作品でもある代官山集合住宅の1期の […] 公開済み: 2020年12月1日更新: 2020年11月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について