照明で夜を楽しむ 公開済み: 2014年6月9日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 昼の光を楽しむのも建物を味わうひとつの醍醐味ですが、夜は照明によってがらりと雰囲気を変え、その闇と光を楽しむことができたら更に建物に愛着が湧きます。 あまり多くの照明器具を使わず、できるだけ局所照明にする。 スタンドを使い、光源を上からでなく、下方向から照らす。 明るいところと暗いところを作り、空間に奥行を作り出す。 照明のデザインもそれはそれは奥が深いのです。 前の記事 屋根の上の富士見台は最高に気持ち良い 次の記事 諏訪の藤森鉄平石を見に行く 関連記事 朝倉彫塑館 有形文化財 台東区にある朝倉彫塑館です。 黒いカーブした外壁を持つ建物は、彫刻家朝倉文夫が自ら設計したもの。 大きな黒い壁面の内部は、背の高い彫刻を作成するアトリエです。 屋上には街を見下ろす彫刻が鎮座 内部や屋上庭園共に、見所の多 […] 公開済み: 2024年2月13日更新: 2024年2月13日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 建築に何が可能か 原広司展 国立建築資料館で開催中の原広司「建築に何が可能か」展を見てきました。 何もない空間に一つ窓を開ける。 そこから見えてくる世界をひろげ、建築は成立する。 有孔体と浮遊の思想を追い続ける建築家原広司氏のこれまで手掛けた建築の […] 公開済み: 2023年2月25日更新: 2023年2月25日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 鎌倉建長寺法堂1 鎌倉最大級の木造建築 建長寺の法堂は、重要文化財。 堂々とした木造建築です。 公開済み: 2012年12月30日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
朝倉彫塑館 有形文化財 台東区にある朝倉彫塑館です。 黒いカーブした外壁を持つ建物は、彫刻家朝倉文夫が自ら設計したもの。 大きな黒い壁面の内部は、背の高い彫刻を作成するアトリエです。 屋上には街を見下ろす彫刻が鎮座 内部や屋上庭園共に、見所の多 […] 公開済み: 2024年2月13日更新: 2024年2月13日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
建築に何が可能か 原広司展 国立建築資料館で開催中の原広司「建築に何が可能か」展を見てきました。 何もない空間に一つ窓を開ける。 そこから見えてくる世界をひろげ、建築は成立する。 有孔体と浮遊の思想を追い続ける建築家原広司氏のこれまで手掛けた建築の […] 公開済み: 2023年2月25日更新: 2023年2月25日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
鎌倉建長寺法堂1 鎌倉最大級の木造建築 建長寺の法堂は、重要文化財。 堂々とした木造建築です。 公開済み: 2012年12月30日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について