桶川の家 階段は光を上から落とす重要な装置 公開済み: 2014年6月27日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 階段の上部天井も構造表しとしました。 見せ場というか、どの建築にもここは!という箇所がいくつかありますが、この桶川の家の建築的な見せ場は、やはり玄関から階段そして2階の廊下へと続くこの箇所かなーと思います。 大きな吹抜けを設けることなく、光を下の階に気持ち良く落とす装置として階段はやはり重要な装置です。 ベッドルームには大きなバルコニーを設けました。 収納もたっぷりです。 前の記事 桶川の家 出窓のあるダイニングルーム 次の記事 アメリカ西海岸建築視察に行ってきました。 関連記事 東福寺方丈 八相の庭 南庭 東福寺に立ち寄りました。これが3回目 以前の2回は紅葉の時で、観光客でごった返していましたが、さすがに梅雨の時期、まはらな人のおかげで、じっくりと庭を鑑賞できました。 JRの東福寺駅から歩いて10分ほど、まず橋を渡ります […] 公開済み: 2019年6月25日更新: 2019年6月25日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 白金台プラチナ通りのザ・テンダーハウス 石のような折り曲げたセメント板で構成されたファサード 白金台プラチナ通りを歩いていると、石が表層デザインされている建物に遭遇。 一見、石が削りだして、建物の表面に留めてあるのかと思ったのですが、ねじれもあり、かつ階高一杯に1枚のパネルになっているので、 なかなか本石では難し […] 公開済み: 2019年3月23日更新: 2019年3月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 神戸北野を歩く(1) 懐かしい安藤建築 神戸駅から坂を上っていくと、異人館が多く残る何本かの通りがあり、そこを散歩するとすぐに建築家安藤忠雄の設計した建物群があります。 1977年竣工の北野アレイ、ローズガーデンができたときは、かなり衝撃的でした。 もう、42 […] 公開済み: 2019年1月11日更新: 2019年1月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛
東福寺方丈 八相の庭 南庭 東福寺に立ち寄りました。これが3回目 以前の2回は紅葉の時で、観光客でごった返していましたが、さすがに梅雨の時期、まはらな人のおかげで、じっくりと庭を鑑賞できました。 JRの東福寺駅から歩いて10分ほど、まず橋を渡ります […] 公開済み: 2019年6月25日更新: 2019年6月25日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
白金台プラチナ通りのザ・テンダーハウス 石のような折り曲げたセメント板で構成されたファサード 白金台プラチナ通りを歩いていると、石が表層デザインされている建物に遭遇。 一見、石が削りだして、建物の表面に留めてあるのかと思ったのですが、ねじれもあり、かつ階高一杯に1枚のパネルになっているので、 なかなか本石では難し […] 公開済み: 2019年3月23日更新: 2019年3月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
神戸北野を歩く(1) 懐かしい安藤建築 神戸駅から坂を上っていくと、異人館が多く残る何本かの通りがあり、そこを散歩するとすぐに建築家安藤忠雄の設計した建物群があります。 1977年竣工の北野アレイ、ローズガーデンができたときは、かなり衝撃的でした。 もう、42 […] 公開済み: 2019年1月11日更新: 2019年1月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛