甲州夢小路 甲府駅に出現した甲府城下町の再現 公開済み: 2014年12月7日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 地域の活性化と観光拠点としての駅前再開発は日本のどの場所でも試みられていますが、この甲府駅の再開発は、昔江戸時代から明治・大正・昭和と続いた街を再現し、本物の建築を建てることでかなり成功していると感じました。 歩いて楽しめる街を目指して、いろいろなお店やギャラリーを誘致し、少しずつにぎわう街になってきている印象です。 前の記事 メタボリズムの建築 丹下健三 山梨文化会館 次の記事 甲府夢小路の路地床の面白さ 関連記事 京都山科の将軍塚青龍殿にて吉岡徳仁のガラスの茶室光庵を見る 京都山科の高台にあります天台宗青蓮門跡境内の将軍家青龍殿で来年4月まで設置されているガラスの茶室を見ました。作者は吉岡徳仁氏。 まず驚きますのは、斜面に大きく張り出した舞台です。木造建築ですが、なかなかダイナミック。確 […] 公開済み: 2015年10月20日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 模型で考える 既存建物との関係性 既存のストックを利用する。これから増々家が余る時代に突入していくなか、リフォームして理想の家に作り替える。今の住み方に合わせて増改築する、工場の跡などの大きなスペースに住まう。子供が出ていった後の部屋を貸す。民泊再利用 […] 公開済み: 2017年10月4日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 埼玉県宮代町 コミュニティーセンター 進修館 象設計集団の力溢れる公共建築 久しぶりに感動した建築。 埼玉県宮代町の進修館を見に行きました。 最近、日本でいろいろな建築を見ても、綺麗で洗練されて、デザインも行き届いており、ディテールも本当に良く考えられているのですが、何かパワーを感じないので […] 公開済み: 2017年5月22日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について
京都山科の将軍塚青龍殿にて吉岡徳仁のガラスの茶室光庵を見る 京都山科の高台にあります天台宗青蓮門跡境内の将軍家青龍殿で来年4月まで設置されているガラスの茶室を見ました。作者は吉岡徳仁氏。 まず驚きますのは、斜面に大きく張り出した舞台です。木造建築ですが、なかなかダイナミック。確 […] 公開済み: 2015年10月20日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
模型で考える 既存建物との関係性 既存のストックを利用する。これから増々家が余る時代に突入していくなか、リフォームして理想の家に作り替える。今の住み方に合わせて増改築する、工場の跡などの大きなスペースに住まう。子供が出ていった後の部屋を貸す。民泊再利用 […] 公開済み: 2017年10月4日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
埼玉県宮代町 コミュニティーセンター 進修館 象設計集団の力溢れる公共建築 久しぶりに感動した建築。 埼玉県宮代町の進修館を見に行きました。 最近、日本でいろいろな建築を見ても、綺麗で洗練されて、デザインも行き届いており、ディテールも本当に良く考えられているのですが、何かパワーを感じないので […] 公開済み: 2017年5月22日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について