旧前田家本邸 婦人室の大理石の姿見 公開済み: 2015年2月13日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 婦人室にある暖炉の上にある鏡です。 大理石に職人の細かい彫刻が施された芸術品 とても気品があり嫌味のないデザイン こんな綺麗な額縁の鏡に負けない美しい方だったのでしょうね。 大きな部屋にドンと置かれた暖炉 ドーム型の窓 ベージュと木の色で統一されたインテリア 女性らしい優しさが感じられます。 前の記事 旧前田家本邸 美しい照明器具 次の記事 旧前田家本邸 出部屋を有効に配置した拡がりを感じるプラン 関連記事 さぬきうどんを食べに香川県に行ってきました。うどんは香川の主食 四国へ行くのは35年ぶりかもっとか。とにかくさぬきうどんを一度は食べてみたいと思い、行きました。 高松空港に降りてレンタカーでまずは、山越うどんへ。 朝10時というのにもう沢山の人が並んでいます。 うどんを注文し、好きな […] 公開済み: 2014年10月7日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について 笠森観音 太い柱と貫による木造ラーメン構造 笠森観音は、延暦3年(784年)に伝教大師最澄上人が楠の霊木を用いて十一面観音菩薩を刻みそれを山の上に安置されたことから始まります。 この観音堂は1028年の建立。国の国指定重要文化財となります。 さて、この急な階段をの […] 公開済み: 2018年5月24日更新: 2018年5月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について さようなら歌舞伎座(3) 劇場内部に入ります。 設計した吉田五十八は、歌舞伎座の設計修築にあたり、「劇場ならば、その豪華さによって、芝居が一段と美しく見えるように設計するのが本来であって、逆に芝居が劇場に喰われてしまう小屋は邪道であろう。そういっ […] 公開済み: 2010年3月28日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
さぬきうどんを食べに香川県に行ってきました。うどんは香川の主食 四国へ行くのは35年ぶりかもっとか。とにかくさぬきうどんを一度は食べてみたいと思い、行きました。 高松空港に降りてレンタカーでまずは、山越うどんへ。 朝10時というのにもう沢山の人が並んでいます。 うどんを注文し、好きな […] 公開済み: 2014年10月7日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について
笠森観音 太い柱と貫による木造ラーメン構造 笠森観音は、延暦3年(784年)に伝教大師最澄上人が楠の霊木を用いて十一面観音菩薩を刻みそれを山の上に安置されたことから始まります。 この観音堂は1028年の建立。国の国指定重要文化財となります。 さて、この急な階段をの […] 公開済み: 2018年5月24日更新: 2018年5月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
さようなら歌舞伎座(3) 劇場内部に入ります。 設計した吉田五十八は、歌舞伎座の設計修築にあたり、「劇場ならば、その豪華さによって、芝居が一段と美しく見えるように設計するのが本来であって、逆に芝居が劇場に喰われてしまう小屋は邪道であろう。そういっ […] 公開済み: 2010年3月28日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について