西川材の産地飯能市の美しい市立図書館 公開済み: 2015年2月23日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 西川材と言いまして、古く江戸時代から江戸の街の建物の多くは、この材で建てられていました。荒川の西にある産地ということで西川材というそうですが、今は飯能市。そこに新しい図書館がありますが、この図書館には多くの西川材が用いられました。柱は大木。そして梁は鉄骨のハイブリッド構造。 夜、ガラスカーテンウォールからこぼれる光と、その内装の美しさは結構感動します。閉館後も照明が付いていて、街を明るく照らしてくれます。 前の記事 平戸の親和銀行は町並みに配慮した設計 次の記事 コンクリートに木の年輪を描く 関連記事 フレンチレストランとして再生した鎌倉の3大洋館のひとつ古我邸 以前一度訪れたことのある鎌倉の3大洋館の一つ古我邸。1年以上をかけた改修・再生工事を経て、レストラン・ウエディングとして2015年に復活しました。やはり建物は使われて、生き返ります。しかも市民が気軽に立ち寄れる場とし […] 公開済み: 2017年5月15日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 唐長 修学院工房 参考になります唐紙の使い方 唐長の工房には小さなショップもありまして、絵葉書やレターセット、照明器具等も販売されています。京都街中にはショップも展開されていて、楽しい唐紙の使い道を知ることができます。 唐紙は、木に彫った柄を和紙に押し付けて印刷した […] 公開済み: 2013年8月20日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 野又獲 Continuum 想像の 語彙(ゴイ)(1)建築の楽しさを再認識 東京オペラシティギャラリーで開催中の画家野又獲 Contimuum 想像の語彙展に行ってきました。 想像で描かれた建造物 どこか懐かしく、惹かれます。 この世界に存在すする建築は、自然の力に対する構造的な規制、それを建て […] 公開済み: 2023年8月30日更新: 2023年8月30日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
フレンチレストランとして再生した鎌倉の3大洋館のひとつ古我邸 以前一度訪れたことのある鎌倉の3大洋館の一つ古我邸。1年以上をかけた改修・再生工事を経て、レストラン・ウエディングとして2015年に復活しました。やはり建物は使われて、生き返ります。しかも市民が気軽に立ち寄れる場とし […] 公開済み: 2017年5月15日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
唐長 修学院工房 参考になります唐紙の使い方 唐長の工房には小さなショップもありまして、絵葉書やレターセット、照明器具等も販売されています。京都街中にはショップも展開されていて、楽しい唐紙の使い道を知ることができます。 唐紙は、木に彫った柄を和紙に押し付けて印刷した […] 公開済み: 2013年8月20日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
野又獲 Continuum 想像の 語彙(ゴイ)(1)建築の楽しさを再認識 東京オペラシティギャラリーで開催中の画家野又獲 Contimuum 想像の語彙展に行ってきました。 想像で描かれた建造物 どこか懐かしく、惹かれます。 この世界に存在すする建築は、自然の力に対する構造的な規制、それを建て […] 公開済み: 2023年8月30日更新: 2023年8月30日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について