尻尾崎灯台の寒立馬 公開済み: 2015年4月27日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる馬が放牧されていて、冬は極寒の中で立ちすくみながら餌を探すその力強さが有名ですが、寒い冬に車をここまで飛ばしてくる自身がなかったので、今日まで引き伸ばしにしていましたが、ようやく訪れることができました。 足にソックスをはいたような毛があり、何だか見ていてもとても可愛らしい感じでした。 前の記事 本州最深地 尻尾崎灯台 次の記事 鉄平石の小端積み これができる職人さんはわずか。 関連記事 新しい街の中心に位置するむつ支店 白い外観はみちのく銀行さんの建物企業カラーですが、雪が積もる冬には環境に溶け込む色となります。敷地は、新しく沢山のビッグ店舗が立ち並ぶ地域で、街の中心が旧市街からこちらへとだんだん移ってきている場所でもあります。たくさん […] 公開済み: 2015年4月23日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 十和田市現代美術館-2 街から見えるアート まず目に付くのは白い建物をキャンバスにした赤い馬 フラワーホースという題名 チェ・ジョンファ氏の作 花で構成された馬。十和田市美術館の前の官庁街通りは駒街道という名で市民に親しまれたそうです。通りとのつながりや花の存在 […] 公開済み: 2013年9月23日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 盛岡市 志波城古代公園 平安時代の建築を再現する 盛岡市の志波城古代公園です。平安時代、坂上田村麻呂により建造されたもので、朝廷が東北地方の人々を統治するため築いた役所(城柵)ということです。 発掘調査を基にして、その位置にそのまま再建したそうです。なかなかのスケールで […] 公開済み: 2015年9月22日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
新しい街の中心に位置するむつ支店 白い外観はみちのく銀行さんの建物企業カラーですが、雪が積もる冬には環境に溶け込む色となります。敷地は、新しく沢山のビッグ店舗が立ち並ぶ地域で、街の中心が旧市街からこちらへとだんだん移ってきている場所でもあります。たくさん […] 公開済み: 2015年4月23日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
十和田市現代美術館-2 街から見えるアート まず目に付くのは白い建物をキャンバスにした赤い馬 フラワーホースという題名 チェ・ジョンファ氏の作 花で構成された馬。十和田市美術館の前の官庁街通りは駒街道という名で市民に親しまれたそうです。通りとのつながりや花の存在 […] 公開済み: 2013年9月23日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
盛岡市 志波城古代公園 平安時代の建築を再現する 盛岡市の志波城古代公園です。平安時代、坂上田村麻呂により建造されたもので、朝廷が東北地方の人々を統治するため築いた役所(城柵)ということです。 発掘調査を基にして、その位置にそのまま再建したそうです。なかなかのスケールで […] 公開済み: 2015年9月22日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築