高知県庁舎 岸田日出刀設計のモダニズム建築 公開済み: 2017年4月7日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について 戦争中の日本に建築のモダニズムをもたらした建築家岸田日出刀の設計による高知県庁舎です。岸田日出刀といえば、東大教授で、丹下さんや前川さんの恩師。 直線による日本の古建築を評価し、力強い直線によるモダニズム建築を設計し、また教えた人です。代表作は、内田祥三の元で設計した東大安田講堂、倉吉市庁舎。さて、高知県庁舎もその直線美が表現されたものでした。 バルコニーを支える梁が力強い。 前の記事 水盤のある散策できる中庭 牧野富太郎記念館展示館 次の記事 高知城歴史博物館 土佐の歴史がわかる新しい博物館 関連記事 イサムノグチ庭園美術館 時が止まる静寂なサークルで彫刻を鑑賞する 石のサークルの中がイサムノグチのアトリエです。 この積み方が何とも趣があります。 厳しくもなく、それでいて力強い。 外界からの結界です。 サークルの中には製作途中の作品も多く並べられています。 空と遠くの山しか見えない静 […] 公開済み: 2014年10月12日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について 竹林寺納骨堂の低い屋根がかかる半外部空間 さて、中に入っていきます。まず、本堂の中に入る前にこの柱と屋根で構成された半外部の空間へ。そこは、ストックホルムで見たアスプルンドの森の礼拝堂を彷彿させる場でありました。亡くなった人と会う前に、ここで少し間を置く。廻 […] 公開済み: 2017年3月31日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について 四国霊場第31番札所竹林寺の納骨堂を訪ねる。気持ちが変わるアプローチ 四国の高知県にやってきました。高地市にあるお遍路さんが訪れる四国霊場31番札所竹林寺にまずは行ってみました。あいにくの雨空ですが、それだけに雰囲気がある場所です。 まずは門をくぐりますが、これがまた遠近感、階段のずれた配 […] 公開済み: 2017年3月30日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について
イサムノグチ庭園美術館 時が止まる静寂なサークルで彫刻を鑑賞する 石のサークルの中がイサムノグチのアトリエです。 この積み方が何とも趣があります。 厳しくもなく、それでいて力強い。 外界からの結界です。 サークルの中には製作途中の作品も多く並べられています。 空と遠くの山しか見えない静 […] 公開済み: 2014年10月12日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について
竹林寺納骨堂の低い屋根がかかる半外部空間 さて、中に入っていきます。まず、本堂の中に入る前にこの柱と屋根で構成された半外部の空間へ。そこは、ストックホルムで見たアスプルンドの森の礼拝堂を彷彿させる場でありました。亡くなった人と会う前に、ここで少し間を置く。廻 […] 公開済み: 2017年3月31日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について
四国霊場第31番札所竹林寺の納骨堂を訪ねる。気持ちが変わるアプローチ 四国の高知県にやってきました。高地市にあるお遍路さんが訪れる四国霊場31番札所竹林寺にまずは行ってみました。あいにくの雨空ですが、それだけに雰囲気がある場所です。 まずは門をくぐりますが、これがまた遠近感、階段のずれた配 […] 公開済み: 2017年3月30日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について