青山界隈を歩く 公開済み: 2017年5月30日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 青山通りから1,2本道路を入れば、すぐに住宅地になっていて、そこにも様々な建物ができています。ちょっと遠回りしてあるくのは、新たな発見もあり楽しい。やはり青山あたりでの建築は、みんなそれなりに頑張って設計しているので、いろいろ勉強になります。 前の記事 宮代町立笠間小学校 風が抜け、視線が通る有機的な小学校 次の記事 青山梅窓院の鬼瓦が目の前に見えるサンワカンパニーショールーム 関連記事 福岡市美術館(4) 草間彌生のかぼちゃが映える煉瓦タイルの外壁 前川國男 コンクリートの外壁に煉瓦タイルを貼る建物を造るとき、タイルをコンクリートの上から後で貼る方法は良く使われますが、 厚さが厚く、大きなタイルを外壁に使いたいときどうするか? その回答をしたのが建築家前川國男 大きく、存在感 […] 公開済み: 2019年9月8日更新: 2019年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について 塗装仕上げのパテ下地 塗装の良し悪しは、まず下地のボードで決まります。ボードを下地の木にビスで留めますが、そのボードを上手く平らに留めていくことがまず大切。1枚の下地ボードなのが普通ですが、どうしても平滑面に限界があるので、完 […] 公開済み: 2013年4月20日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 猪股邸ー一つの部屋になる玄関とホール 玄関の扉は2枚で、外は板戸で防犯用。その内側に障子が入っています。 障子を閉めると玄関というよりは、一つの部屋。 夜に障子を閉めておくと、出入りするだけの機能では無く、落着いたひと続きの部屋の一部として意識されてきます。 […] 公開済み: 2013年3月10日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
福岡市美術館(4) 草間彌生のかぼちゃが映える煉瓦タイルの外壁 前川國男 コンクリートの外壁に煉瓦タイルを貼る建物を造るとき、タイルをコンクリートの上から後で貼る方法は良く使われますが、 厚さが厚く、大きなタイルを外壁に使いたいときどうするか? その回答をしたのが建築家前川國男 大きく、存在感 […] 公開済み: 2019年9月8日更新: 2019年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
塗装仕上げのパテ下地 塗装の良し悪しは、まず下地のボードで決まります。ボードを下地の木にビスで留めますが、そのボードを上手く平らに留めていくことがまず大切。1枚の下地ボードなのが普通ですが、どうしても平滑面に限界があるので、完 […] 公開済み: 2013年4月20日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
猪股邸ー一つの部屋になる玄関とホール 玄関の扉は2枚で、外は板戸で防犯用。その内側に障子が入っています。 障子を閉めると玄関というよりは、一つの部屋。 夜に障子を閉めておくと、出入りするだけの機能では無く、落着いたひと続きの部屋の一部として意識されてきます。 […] 公開済み: 2013年3月10日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について