青山界隈を歩く 公開済み: 2017年5月30日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 青山通りから1,2本道路を入れば、すぐに住宅地になっていて、そこにも様々な建物ができています。ちょっと遠回りしてあるくのは、新たな発見もあり楽しい。やはり青山あたりでの建築は、みんなそれなりに頑張って設計しているので、いろいろ勉強になります。 前の記事 宮代町立笠間小学校 風が抜け、視線が通る有機的な小学校 次の記事 青山梅窓院の鬼瓦が目の前に見えるサンワカンパニーショールーム 関連記事 禅坊靖寧(ぜんぼうせいねい) 宙に浮かぶ木造トラスの座禅施設 淡路島の山の中、100mの木造建築が現れます。 ここは、パソナグループが経営する座禅と主体とした宿泊施設 設計は坂茂氏。 富士山世界遺産センターや、豊田博物館に続く、坂さんの建築見学です。今のっている建築家の一人。 車を […] 公開済み: 2025年1月15日更新: 2025年1月13日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 淡路島の建築, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 本郷界隈木造建築2 和洋折衷の建物も楽しい さて次は、求道会館。設計は武田五一。1915年竣工ですから100年経ってます。 しかしながらなかなか綺麗に管理されていてそんな年月は感じません。 玄関部分の列柱が特徴 こちらは、万定フルーツパーラー。今ではおいしいカレー […] 公開済み: 2016年5月8日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 佐賀県立博物館 コンクリート造、PC造そして鉄骨造の混構造によって生み出される、ダイナミックな空間 佐賀県立博物館です。 竣工は1969年 設計は第一工房と構造設計の内田祥哉氏 日本モダニズム建築DOCOMOMOにも選定されている建物 広い佐賀城公園の一画にこの建物は、浮いたように存在しています。 遠くから目を引くのは […] 公開済み: 2021年7月9日更新: 2021年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
禅坊靖寧(ぜんぼうせいねい) 宙に浮かぶ木造トラスの座禅施設 淡路島の山の中、100mの木造建築が現れます。 ここは、パソナグループが経営する座禅と主体とした宿泊施設 設計は坂茂氏。 富士山世界遺産センターや、豊田博物館に続く、坂さんの建築見学です。今のっている建築家の一人。 車を […] 公開済み: 2025年1月15日更新: 2025年1月13日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 淡路島の建築, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
本郷界隈木造建築2 和洋折衷の建物も楽しい さて次は、求道会館。設計は武田五一。1915年竣工ですから100年経ってます。 しかしながらなかなか綺麗に管理されていてそんな年月は感じません。 玄関部分の列柱が特徴 こちらは、万定フルーツパーラー。今ではおいしいカレー […] 公開済み: 2016年5月8日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
佐賀県立博物館 コンクリート造、PC造そして鉄骨造の混構造によって生み出される、ダイナミックな空間 佐賀県立博物館です。 竣工は1969年 設計は第一工房と構造設計の内田祥哉氏 日本モダニズム建築DOCOMOMOにも選定されている建物 広い佐賀城公園の一画にこの建物は、浮いたように存在しています。 遠くから目を引くのは […] 公開済み: 2021年7月9日更新: 2021年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について