赤川次郎原作夢から覚めた夢 劇団四季の四季劇場で見る 公開済み: 2017年6月20日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について スポーツだって、コンサートだってやはり生は違います。人のエネルギーをちゃんと感じることができるんですね。ということで今回は劇団四季によるミュージカル「夢から覚めた夢」を見に行きました。過去何度か見たことがあるので、ストーリーは分かっているものの、劇が始まり歌が奏でられると感動の嵐でした。昔を想い出し、つい涙しました。音楽は永遠ですな。 四季劇場もしっかりと見たことがありませんでしたが、それなりにできていて楽しめました。 エントランス。この入り口に向かう道が大切。ワクワクしてきますでしょう。ここはやはり専用の動線が嬉しい。 ホワイエというよりか大きな廊下。人がひしめき合ってます。まあ、それでも良いか。 色が非日常で良いじゃないですか。 そして階段 丸い階段まので、先が見えず、これもワクワク感を増幅させてくれます。 やはり劇場の階段は丸が正解。 前の記事 大きな窓を介して三人冗語の石を眺めながら静かに過ごせるカフェ 森鴎外記念館 次の記事 東京のトーテンポール 白井晟一 ノアビル 関連記事 佐倉市市庁舎 ワッフルスラブで柱を飛ばした構造 これが鉄骨コラム柱脚部 直径40cmのピン構造の柱。全部で10本並んでします。 エントランスホール 天井には佐倉のマーク 構造スラブが見えています。 ワッフルスラブというもので、大きなスパンが飛ばせます。 玄関庇もワッフ […] 公開済み: 2018年5月29日更新: 2018年5月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 鳩山会館 上下階を繋ぐステンドグラスがある美しい階段 建築の階段は、上下を繋ぐだけでは無く、唯一動きの中で空間が激変するワクワクする場であります。 この階段をいかに楽しいものにするかが建築家の腕の見せ所。 暗い玄関ホールから上へと上がりますと、踊り場の開口から美しい光が注が […] 公開済み: 2012年6月14日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 古民家を利用した熱海の蕎麦屋さん「多賀」 古民家も使われなって壊されるのが多い中、こうしてちゃんと現役で使われている物もあり、嬉しいです。 今の時代、断熱や、開口部廻りには少々不安があるものの、建物全体の雰囲気や、経年変化を遂げた色合いや内外装は、新しい建築は太 […] 公開済み: 2023年8月28日更新: 2023年8月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
佐倉市市庁舎 ワッフルスラブで柱を飛ばした構造 これが鉄骨コラム柱脚部 直径40cmのピン構造の柱。全部で10本並んでします。 エントランスホール 天井には佐倉のマーク 構造スラブが見えています。 ワッフルスラブというもので、大きなスパンが飛ばせます。 玄関庇もワッフ […] 公開済み: 2018年5月29日更新: 2018年5月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
鳩山会館 上下階を繋ぐステンドグラスがある美しい階段 建築の階段は、上下を繋ぐだけでは無く、唯一動きの中で空間が激変するワクワクする場であります。 この階段をいかに楽しいものにするかが建築家の腕の見せ所。 暗い玄関ホールから上へと上がりますと、踊り場の開口から美しい光が注が […] 公開済み: 2012年6月14日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
古民家を利用した熱海の蕎麦屋さん「多賀」 古民家も使われなって壊されるのが多い中、こうしてちゃんと現役で使われている物もあり、嬉しいです。 今の時代、断熱や、開口部廻りには少々不安があるものの、建物全体の雰囲気や、経年変化を遂げた色合いや内外装は、新しい建築は太 […] 公開済み: 2023年8月28日更新: 2023年8月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について