新橋駅 駅舎の屋根の上に架かる大屋根 公開済み: 2017年7月12日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 工事中の現場では今までにない光景を時々見せてくれます。 JR新橋駅のプラットホームから見えた光景もなかなか面白かった。 今、既存の駅舎屋根の上に新しい屋根を作る工事を行っている最中ですが、大きな屋根の下に既存の屋根があり、その先が抜けて、新橋の混沌としたビルが見えます。そこに強い光が差していて、何か映画のワンシーンのようでした。 西日本は大雨で大変なことになっていますが、関東は、猛暑。異常気象にも耐えていかないといけません。 前の記事 ギンザシックス 照明デザインが冴える蔦屋の本屋さん 次の記事 山下達郎ライブイン中野サンプラザ 3時間超える熱のこもったライブ 関連記事 ミュシャ展で、超大作スラヴ叙事詩を見る 草間彌生展に続き、再び国立新美術館へ足を運びました。5日まで開催中のチェコの芸術家ミュシャの展覧会を見に行きました。アールヌーボーのポスターを昔から何度か見ていますが、今回は、ミュシャが50才を過ぎた晩年から描き始めた […] 公開済み: 2017年6月2日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 村野藤吾展 旧横浜生糸検査所 横浜馬車道の旧横浜生糸検査所で行われている村野藤吾展です。 たくさんの模型や、旧横浜市庁舎の村野デザインを細かく説明されているなかなか面白い展示会でした。(写真撮影は下記の1か所のみ可) 行われたのは旧横浜生糸検査所。 […] 公開済み: 2020年12月2日更新: 2020年12月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏 まちなか常設展示「space」十和田市 十和田市現代美術館のサテライト会場ともなっているspace spaceは、アーチスト目[me]の作品 古びた2階建ての建物の2階部分にホワイトキューブのガラス空間がすっぽりと埋め込まれています。 よく見ると、2階のア […] 公開済み: 2023年3月4日更新: 2023年2月27日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
ミュシャ展で、超大作スラヴ叙事詩を見る 草間彌生展に続き、再び国立新美術館へ足を運びました。5日まで開催中のチェコの芸術家ミュシャの展覧会を見に行きました。アールヌーボーのポスターを昔から何度か見ていますが、今回は、ミュシャが50才を過ぎた晩年から描き始めた […] 公開済み: 2017年6月2日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
村野藤吾展 旧横浜生糸検査所 横浜馬車道の旧横浜生糸検査所で行われている村野藤吾展です。 たくさんの模型や、旧横浜市庁舎の村野デザインを細かく説明されているなかなか面白い展示会でした。(写真撮影は下記の1か所のみ可) 行われたのは旧横浜生糸検査所。 […] 公開済み: 2020年12月2日更新: 2020年12月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
まちなか常設展示「space」十和田市 十和田市現代美術館のサテライト会場ともなっているspace spaceは、アーチスト目[me]の作品 古びた2階建ての建物の2階部分にホワイトキューブのガラス空間がすっぽりと埋め込まれています。 よく見ると、2階のア […] 公開済み: 2023年3月4日更新: 2023年2月27日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築