GAインターナショナル2017 GAギャラリーを訪ねる 公開済み: 2017年8月4日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 毎年行われるGAギャラリーでの展示会。世界の建築家の最新作を見て、今の時代を考える参考になる展示会です。 コンクリート打ち放しの建物は、相変わらず迫力あります。 前の記事 20世紀の彫刻家 ジャコメッティ―展 次の記事 中庭に植えたサルスベリ(百日紅)の赤い花 関連記事 京都の町並みに配慮したマンション 京都は日本の宝だと思います。昔からの町並みがあちらこちらに残り、歩いていても楽しい。町並み、景観に関して厳しいからこそここまで残ってきたと思います。それでも沢山マンションが建ち、多くの建物が建替えられる危機があり、また町 […] 公開済み: 2015年1月10日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 自由学園明日館 食堂で味わうコーヒーは美味しい 自由学園明日館を見学し、食堂では喫茶を楽しめます。 ライトの空間で味わうコーヒーはとてもおいしく感じます。 椅子は、当時のものも置いてありますが当時は身長が低かったので椅子も小さ目です。特徴は赤い色が施されているデザイン […] 公開済み: 2013年11月25日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について イサムノグチ庭園美術館 時が止まる静寂なサークルで彫刻を鑑賞する 石のサークルの中がイサムノグチのアトリエです。 この積み方が何とも趣があります。 厳しくもなく、それでいて力強い。 外界からの結界です。 サークルの中には製作途中の作品も多く並べられています。 空と遠くの山しか見えない静 […] 公開済み: 2014年10月12日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について
京都の町並みに配慮したマンション 京都は日本の宝だと思います。昔からの町並みがあちらこちらに残り、歩いていても楽しい。町並み、景観に関して厳しいからこそここまで残ってきたと思います。それでも沢山マンションが建ち、多くの建物が建替えられる危機があり、また町 […] 公開済み: 2015年1月10日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
自由学園明日館 食堂で味わうコーヒーは美味しい 自由学園明日館を見学し、食堂では喫茶を楽しめます。 ライトの空間で味わうコーヒーはとてもおいしく感じます。 椅子は、当時のものも置いてありますが当時は身長が低かったので椅子も小さ目です。特徴は赤い色が施されているデザイン […] 公開済み: 2013年11月25日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
イサムノグチ庭園美術館 時が止まる静寂なサークルで彫刻を鑑賞する 石のサークルの中がイサムノグチのアトリエです。 この積み方が何とも趣があります。 厳しくもなく、それでいて力強い。 外界からの結界です。 サークルの中には製作途中の作品も多く並べられています。 空と遠くの山しか見えない静 […] 公開済み: 2014年10月12日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について