引き戸を開けると、開放的な半露天風呂 公開済み: 2017年10月16日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 高原の別荘に行って楽しみと言えば、私の場合はやはりお風呂。この家でも一番景色が良い場所にお風呂を設けました。 3枚のスライドドアを引くと、外に解放される屋根の架かる露天風呂となります。この日は天気も良くて、空が湯船のお湯に写りこみ、本当に綺麗でした。 ボケーとするのは、至福の時間。 浴槽内は、十和田石 縁はヒノキ 壁は腰壁が、錆石で、その上の壁と天井はヒバです。 前の記事 屋根の架かるデッキでくつろぐ 次の記事 暮れ行く草原。一日の終わりを味わう 関連記事 有楽窓を用いたギャラリー廊下 以前このブログでも書きましたが、織田有楽が作った如庵という茶室に使われている細い竹を並べた窓である有楽窓ですが、今回の住宅にその変形みたいなものを使いました。玄関を入って廊下があるのですが、そこがちょっとしたギャラリース […] 公開済み: 2013年10月25日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 石積みの基壇、焼杉の外壁、瓦屋根 自然素材の建築 海の博物館のエントランス近くにある建物。 石を積んだ基壇の上に建ちます。外壁は、焼杉。焼杉は杉の表面を焼いたもので、墨状になっているため、耐候性、耐水性にもすぐれ、海に近い建物では多く使われてきた素材。経年変化も美しく、 […] 公開済み: 2017年3月20日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 アルテクの椅子展示・ドーバーストリートマーケット銀座 建築家アルヴァアアルトが設計したスツール60というスタッキングのできる椅子が誕生から80年経ったそうです。いまでもそのシンプルな形態と使いやすさ、デザイン性から世界で使い続けられています。今回は、そのスツールの足が長いも […] 公開済み: 2013年11月16日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
有楽窓を用いたギャラリー廊下 以前このブログでも書きましたが、織田有楽が作った如庵という茶室に使われている細い竹を並べた窓である有楽窓ですが、今回の住宅にその変形みたいなものを使いました。玄関を入って廊下があるのですが、そこがちょっとしたギャラリース […] 公開済み: 2013年10月25日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
石積みの基壇、焼杉の外壁、瓦屋根 自然素材の建築 海の博物館のエントランス近くにある建物。 石を積んだ基壇の上に建ちます。外壁は、焼杉。焼杉は杉の表面を焼いたもので、墨状になっているため、耐候性、耐水性にもすぐれ、海に近い建物では多く使われてきた素材。経年変化も美しく、 […] 公開済み: 2017年3月20日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
アルテクの椅子展示・ドーバーストリートマーケット銀座 建築家アルヴァアアルトが設計したスツール60というスタッキングのできる椅子が誕生から80年経ったそうです。いまでもそのシンプルな形態と使いやすさ、デザイン性から世界で使い続けられています。今回は、そのスツールの足が長いも […] 公開済み: 2013年11月16日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について