夜を楽しむ 照明で世界が変わる 公開済み: 2017年10月18日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 夜になると、建物に光が灯り、昼とはまったく違う雰囲気になります。その雰囲気を演出するのはやはり照明。 この外のバーベキューコーナーもライトをつけて、夜の楽しい食事の場を演出します。 外のたき火スペース マキを置いて直火を楽しむのも、贅沢なひと時 室内ではシャンデリアの光がより一層輝きます。 スタンドで、低い位置を照らし、上からの照明は抑え気味にして夜の暗さを楽しみ舞う。 冬には暖炉に火を入れて、暖炉を囲むながらの時間を過ごします。 前の記事 暮れ行く草原。一日の終わりを味わう 次の記事 岐阜県陶芸・陶器の街を訪ねる。道の駅志野・織部陶遊館 関連記事 メタボリズムの建築 丹下健三 山梨文化会館 60年代の高度成長期には人口は爆発的に増え、都市もそれに合わせて有機的に更新・拡張していくものとして考えられており、建築もそれに合わせてどんどん増殖するものとして創造されました。そのメタボリズムの考え方を実際に現したひと […] 公開済み: 2014年12月6日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について 自然を感じるお庭を住宅に設ける 今日はクリスマスイブです。 この時期は街も綺麗だし、歩く人達も華やかで、笑顔が多くてとても楽しい気持ちになります。好きですねー。 さて、いくつか過去の写真を整理してましたが、外と内をつなぐという日本建築らしさが私も好きで […] 公開済み: 2013年12月24日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 湯布院 comico art museum (1)黒い焼き杉の壁とシャープな屋根が印象的な美術館 隈研吾 九州大分湯布院のcomico art museumu に行ってきました。 設計は隈研吾氏。 湯布院には磯崎さんが設計した湯布院駅をはじめ、いろいろな建物がありますが 街並みとしては黒い外壁と勾配屋根の建物があちらこちらに […] 公開済み: 2019年9月9日更新: 2019年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 妹島和世
メタボリズムの建築 丹下健三 山梨文化会館 60年代の高度成長期には人口は爆発的に増え、都市もそれに合わせて有機的に更新・拡張していくものとして考えられており、建築もそれに合わせてどんどん増殖するものとして創造されました。そのメタボリズムの考え方を実際に現したひと […] 公開済み: 2014年12月6日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
自然を感じるお庭を住宅に設ける 今日はクリスマスイブです。 この時期は街も綺麗だし、歩く人達も華やかで、笑顔が多くてとても楽しい気持ちになります。好きですねー。 さて、いくつか過去の写真を整理してましたが、外と内をつなぐという日本建築らしさが私も好きで […] 公開済み: 2013年12月24日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
湯布院 comico art museum (1)黒い焼き杉の壁とシャープな屋根が印象的な美術館 隈研吾 九州大分湯布院のcomico art museumu に行ってきました。 設計は隈研吾氏。 湯布院には磯崎さんが設計した湯布院駅をはじめ、いろいろな建物がありますが 街並みとしては黒い外壁と勾配屋根の建物があちらこちらに […] 公開済み: 2019年9月9日更新: 2019年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 妹島和世