夜を楽しむ 照明で世界が変わる 公開済み: 2017年10月18日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 夜になると、建物に光が灯り、昼とはまったく違う雰囲気になります。その雰囲気を演出するのはやはり照明。 この外のバーベキューコーナーもライトをつけて、夜の楽しい食事の場を演出します。 外のたき火スペース マキを置いて直火を楽しむのも、贅沢なひと時 室内ではシャンデリアの光がより一層輝きます。 スタンドで、低い位置を照らし、上からの照明は抑え気味にして夜の暗さを楽しみ舞う。 冬には暖炉に火を入れて、暖炉を囲むながらの時間を過ごします。 前の記事 暮れ行く草原。一日の終わりを味わう 次の記事 岐阜県陶芸・陶器の街を訪ねる。道の駅志野・織部陶遊館 関連記事 唐津 洋々閣(5)樹齢100年を超える松の庭が見える対州のお部屋 泊まった部屋は、「対州」。 部屋からは、見事な庭が見えます。 手入れの行き届いた庭には、樹齢100年を超える松が植えられています。 洋々閣は大きな旅館 対面には、別の部屋が見えますが、こうして木造の立派な建物が見えるのは […] 公開済み: 2021年1月23日更新: 2021年1月24日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 設計はスケッチから リビングから中庭を見る 住宅の中でもっともくつろげる場所は、やはりリビングでしょう。そこにソファーを置く場合、そのソファーに腰かけて、どういう景色や建築空間に包まれた時に、あー気持ち良いなーと感じる場面というか空気感はどんなものか。その答え […] 公開済み: 2017年1月30日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ハイヤットリージェンシー箱根 ホテルのグレードは水廻りで決まる ホテル滞在できになるのは、洗面と浴室とトイレ この部分をいかに快適なしつらえをするかで、部屋の良し悪しが決まると言っても言い過ぎではないと思います。 廊下を進むと、引き戸があり、その奥が水廻りの空間 洗面とお風呂は勿論ガ […] 公開済み: 2018年3月27日更新: 2018年3月26日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
唐津 洋々閣(5)樹齢100年を超える松の庭が見える対州のお部屋 泊まった部屋は、「対州」。 部屋からは、見事な庭が見えます。 手入れの行き届いた庭には、樹齢100年を超える松が植えられています。 洋々閣は大きな旅館 対面には、別の部屋が見えますが、こうして木造の立派な建物が見えるのは […] 公開済み: 2021年1月23日更新: 2021年1月24日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
設計はスケッチから リビングから中庭を見る 住宅の中でもっともくつろげる場所は、やはりリビングでしょう。そこにソファーを置く場合、そのソファーに腰かけて、どういう景色や建築空間に包まれた時に、あー気持ち良いなーと感じる場面というか空気感はどんなものか。その答え […] 公開済み: 2017年1月30日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ハイヤットリージェンシー箱根 ホテルのグレードは水廻りで決まる ホテル滞在できになるのは、洗面と浴室とトイレ この部分をいかに快適なしつらえをするかで、部屋の良し悪しが決まると言っても言い過ぎではないと思います。 廊下を進むと、引き戸があり、その奥が水廻りの空間 洗面とお風呂は勿論ガ […] 公開済み: 2018年3月27日更新: 2018年3月26日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について