夜を楽しむ 照明で世界が変わる 公開済み: 2017年10月18日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 夜になると、建物に光が灯り、昼とはまったく違う雰囲気になります。その雰囲気を演出するのはやはり照明。 この外のバーベキューコーナーもライトをつけて、夜の楽しい食事の場を演出します。 外のたき火スペース マキを置いて直火を楽しむのも、贅沢なひと時 室内ではシャンデリアの光がより一層輝きます。 スタンドで、低い位置を照らし、上からの照明は抑え気味にして夜の暗さを楽しみ舞う。 冬には暖炉に火を入れて、暖炉を囲むながらの時間を過ごします。 前の記事 暮れ行く草原。一日の終わりを味わう 次の記事 岐阜県陶芸・陶器の街を訪ねる。道の駅志野・織部陶遊館 関連記事 京都 川崎家住宅 重厚感ある蔵戸 火事から大切なものを守る為に設けられた蔵。その蔵の出入り口に付く扉である蔵戸は、どれも重厚感があり、意匠もそれなりに工夫と装飾が施され、魅力的なものが多いのです。祖師谷で建設した家にも廊下からリビングに入る扉を山形県から […] 公開済み: 2015年1月24日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 大阪駅を大きく変えたグランフロント大阪 大阪駅と言えば、地下の串揚げ屋さんの臭いとごったがえした駅みたいなイメージがありましたが、グランフロントが出来、解放された解り易い駅へと変貌しました。大阪駅の改札がホームの下にあったのですが、ホームの上にも大きな橋のよ […] 公開済み: 2013年8月6日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 ステンレスのキッチンカウンタートップ キッチンは、クライアントによって千差万別です。 いろいろなショールームに足を運んでもらって自ら使い勝手を確認して、決めてもらいます。 流しのカウンタートップの素材も、ステンレスか人造大理石か、石か、メラミンかそれぞれ好み […] 公開済み: 2014年6月5日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
京都 川崎家住宅 重厚感ある蔵戸 火事から大切なものを守る為に設けられた蔵。その蔵の出入り口に付く扉である蔵戸は、どれも重厚感があり、意匠もそれなりに工夫と装飾が施され、魅力的なものが多いのです。祖師谷で建設した家にも廊下からリビングに入る扉を山形県から […] 公開済み: 2015年1月24日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
大阪駅を大きく変えたグランフロント大阪 大阪駅と言えば、地下の串揚げ屋さんの臭いとごったがえした駅みたいなイメージがありましたが、グランフロントが出来、解放された解り易い駅へと変貌しました。大阪駅の改札がホームの下にあったのですが、ホームの上にも大きな橋のよ […] 公開済み: 2013年8月6日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
ステンレスのキッチンカウンタートップ キッチンは、クライアントによって千差万別です。 いろいろなショールームに足を運んでもらって自ら使い勝手を確認して、決めてもらいます。 流しのカウンタートップの素材も、ステンレスか人造大理石か、石か、メラミンかそれぞれ好み […] 公開済み: 2014年6月5日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について