美濃焼の窯元 寿山 タイルは焼かれて完成 公開済み: 2017年10月23日更新: 2018年3月3日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について タイルの形が決まり、色も塗られて最後に焼かれます。滑車に載ったトレイに並べ、長い炉の中を1日かけてじっくり炊きます。焼く時間によっても色が変わるので、この火の加減は、やはり一番の肝となる部分。 奥の四角い箱が炉 トレイが並びます いよいよ炉の中に 焼き上がったタイル 同じ時間をかけても色は微妙に違うのsで、それらをランダムに混ぜ合わせる作業 こうしてタイルは出来上がります。 前の記事 美濃焼の工場 寿山 多種多様な形のタイルはこうして造られる 次の記事 美濃焼の優しい手触りの器は、ひとつひとつが手作り 関連記事 慈照寺銀閣の国宝東求堂 書院のある4畳半の間取りはここから始まる 国宝東求堂。足利義政公の4畳半書院同仁斎は、草庵茶室の源流であり、四畳半間取りの始まりとされます。 義政公は、作庭家としての才にも恵まれました。この東山殿は、義政公があこがれた禅僧夢窓国師が作庭した西芳寺を模して作られま […] 公開済み: 2016年12月21日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 建売住宅N計画-2 建売開発だからこそ出来る街づくり コストが極めて厳しい中でも、ちょっとした工夫とアイデアで、楽しい街区はできると思います。一つ一つの家は、さほど印象に残らなくても、数が集まればそれなりの雰囲気を作れます。まずは、少しでも自然素材を道路側に使いたい。フェイ […] 公開済み: 2013年3月2日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 室内風呂と屋外露天風呂が連続して繋がる温泉風呂 スパとしてスタートした二期倶楽部東館。そのお風呂に行ってみました。 階段を下りた1階にさりげない入り口があります。 品格的なスパは右側ですが、左には男女の温泉風呂も完備 脱衣からちらっと浴室が見えますが、広い なるほど。 […] 公開済み: 2017年9月9日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
慈照寺銀閣の国宝東求堂 書院のある4畳半の間取りはここから始まる 国宝東求堂。足利義政公の4畳半書院同仁斎は、草庵茶室の源流であり、四畳半間取りの始まりとされます。 義政公は、作庭家としての才にも恵まれました。この東山殿は、義政公があこがれた禅僧夢窓国師が作庭した西芳寺を模して作られま […] 公開済み: 2016年12月21日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
建売住宅N計画-2 建売開発だからこそ出来る街づくり コストが極めて厳しい中でも、ちょっとした工夫とアイデアで、楽しい街区はできると思います。一つ一つの家は、さほど印象に残らなくても、数が集まればそれなりの雰囲気を作れます。まずは、少しでも自然素材を道路側に使いたい。フェイ […] 公開済み: 2013年3月2日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
室内風呂と屋外露天風呂が連続して繋がる温泉風呂 スパとしてスタートした二期倶楽部東館。そのお風呂に行ってみました。 階段を下りた1階にさりげない入り口があります。 品格的なスパは右側ですが、左には男女の温泉風呂も完備 脱衣からちらっと浴室が見えますが、広い なるほど。 […] 公開済み: 2017年9月9日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について