目標に向かって弓を引こう 公開済み: 2019年8月10日更新: 2019年8月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について コルビジェ設計の西洋美術館の外階段を支える、コンクリートの壁 そこに弓を放つケンタウロスの影 この壁も影を意図していたのか。 なかなかいい感じ 前の記事 上野西洋美術館に松方コレクション展を見に行く 次の記事 写真家森山大道渋谷ストリート写真展(1)ひまわり 関連記事 23 つくばい 静けさを感じる水の音 新しく完成した住宅の庭に設けられたつくばい。 造園屋さんが扱っていたお家にあったものだそうです。 コケの生えた石をそのまま移設しました。工事は夏の暑い最中でしたので、コケがダメにならないように、水の含んだ布を掛け、毎日水 […] 公開済み: 2013年10月23日更新: 2013年10月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について レム・コールハース設計のソウル大学美術館 韓国で最も入学が難しいソウル大学 その入口近くにソウル大学美術館があります。 設計はレム・コールハース 一見、鉄骨フレームで構成されたガラスの箱が浮いた建築だなと思いました。 確かにそうなんですが、よくよく見ると、とん […] 公開済み: 2025年7月13日更新: 2025年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: レム・コール・ハース, 建築・設計について, 韓国ソウルの建築 南禅寺三門 重厚な建築 江戸初期の重要文化財 南禅寺三門です。 門の中では、もっとも格式の高い二重門の形式をとっています。 柱は太く、重厚感があり、近くにいきますと、その迫力に驚かされます。 近くに写っている人とのスケールで、その大きさがわかると思います。 紅葉の時 […] 公開済み: 2015年1月2日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
23 つくばい 静けさを感じる水の音 新しく完成した住宅の庭に設けられたつくばい。 造園屋さんが扱っていたお家にあったものだそうです。 コケの生えた石をそのまま移設しました。工事は夏の暑い最中でしたので、コケがダメにならないように、水の含んだ布を掛け、毎日水 […] 公開済み: 2013年10月23日更新: 2013年10月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
レム・コールハース設計のソウル大学美術館 韓国で最も入学が難しいソウル大学 その入口近くにソウル大学美術館があります。 設計はレム・コールハース 一見、鉄骨フレームで構成されたガラスの箱が浮いた建築だなと思いました。 確かにそうなんですが、よくよく見ると、とん […] 公開済み: 2025年7月13日更新: 2025年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: レム・コール・ハース, 建築・設計について, 韓国ソウルの建築
南禅寺三門 重厚な建築 江戸初期の重要文化財 南禅寺三門です。 門の中では、もっとも格式の高い二重門の形式をとっています。 柱は太く、重厚感があり、近くにいきますと、その迫力に驚かされます。 近くに写っている人とのスケールで、その大きさがわかると思います。 紅葉の時 […] 公開済み: 2015年1月2日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築