京都・奈良の旅の締めは、法隆寺 公開済み: 2020年2月8日更新: 2020年1月30日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 京都、奈良と建築の旅をしてきましたが。しめはやはりここ、奈良法隆寺でしょう。 久しぶりに見た法隆寺ですが、いつみても美しい。 この千年を超える時代を生きてきた建築には、やはり重みを感じます。 多くの人の手が何代にもわたって加えられ、補修され今も健在。 建築も手を加えればここまで持つことを、証明してくれる貴重な建築ですよね。 前の記事 奈良慈光院(2) 見事な刈込 次の記事 夕日に輝くパレスサイドビル 関連記事 セトレならまち(2) 奈良の土をだんご状にした「ネコ積み」の壁 奈良興福寺近くのホテルセトレならまちの内・外部エントランスホール廻りと内部階段周りには、奈良土を団子状にして積んだ「ネコ積み」でできた壁があります。 こちらがその壁 外部から内部へとつながる土の壁 俵をつんだような不思議 […] 公開済み: 2020年2月4日更新: 2020年1月29日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 奈良町宿(3) 通り土間の町屋 通り土間を上手く組み込んだ町屋の宿 奈良町宿の中の「通り土間の町屋」 表の門の引き戸をガラガラと引きますと、まずは土間玄関がお出迎え。 その左側には玄関の間があります。 道路に対して格子が入るこの玄関の間は、接客用の部屋 玄関土間の先に引き戸を開けるとこの […] 公開済み: 2020年1月25日更新: 2020年1月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 富田林の家 藤岡龍介氏設計の古民家部材を用いた家 古民家再生や、古材を用いたダイナミックな建築設計をしている奈良の建築家藤岡龍介氏の設計した富田林の家を見学しました。 施主は芸術家の呉本俊松氏。 呉本さんが、古民家の古材を用いた家の設計を藤岡さんに依頼して完成したのがこ […] 公開済み: 2020年1月10日更新: 2020年1月7日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
セトレならまち(2) 奈良の土をだんご状にした「ネコ積み」の壁 奈良興福寺近くのホテルセトレならまちの内・外部エントランスホール廻りと内部階段周りには、奈良土を団子状にして積んだ「ネコ積み」でできた壁があります。 こちらがその壁 外部から内部へとつながる土の壁 俵をつんだような不思議 […] 公開済み: 2020年2月4日更新: 2020年1月29日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
奈良町宿(3) 通り土間の町屋 通り土間を上手く組み込んだ町屋の宿 奈良町宿の中の「通り土間の町屋」 表の門の引き戸をガラガラと引きますと、まずは土間玄関がお出迎え。 その左側には玄関の間があります。 道路に対して格子が入るこの玄関の間は、接客用の部屋 玄関土間の先に引き戸を開けるとこの […] 公開済み: 2020年1月25日更新: 2020年1月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
富田林の家 藤岡龍介氏設計の古民家部材を用いた家 古民家再生や、古材を用いたダイナミックな建築設計をしている奈良の建築家藤岡龍介氏の設計した富田林の家を見学しました。 施主は芸術家の呉本俊松氏。 呉本さんが、古民家の古材を用いた家の設計を藤岡さんに依頼して完成したのがこ […] 公開済み: 2020年1月10日更新: 2020年1月7日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築